水に感謝!! 平和と水環境を守ろう。NPO山口の水場を守る会を作りませんか? 名水に関する情報をお寄せください。
問い合わせ KN企画 KOI-NISHIKIGAWA PROJECT
リンク
![]() |
MIXIで日記を始めました。2006.7開始 MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。 |
|
山口市 下関市 宇部市 萩市 防府市 下松市 岩国市 光市 長門市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市 大島郡周防大島町 玖珂郡和木町 熊毛郡上関町 熊毛郡田布施町 熊毛郡平生町 阿武郡阿武町 阿武郡阿東町
柳の水 | 山口市滝町 山口大神宮の奥 ![]() |
|
朧の水 | 山口市中央5丁目 ![]() |
|
藤の水 | 山口市道場門前1丁目の一の坂川沿い ![]() |
|
元祖からくり人形水車 | 山口市仁保 | |
内海忠勝生誕地井戸 | 山口市 | |
木戸山名水 | 山口市宮野上杖坂西 木戸山トンネル手前、和食レストラン和三道(わさんどん) 天然の地下水使用。 | |
亀峰水 | 山口市下小鯖 禅昌寺(ぜんしょうじ)山門 中国地蔵尊巡拝第16番 寺の北側の山の名前が亀尾峰 | |
下関市
神授天然ラドン温泉・薬生館 | 下関市豊浦町大字川棚 ラドン泉 | |
菊川水掛不動尊御霊水 | 下関市菊川町大字久野 菊川水掛不動尊
霊水は胃腸病・肝蔵・すい蔵・糖尿病・水虫等に特効。 |
|
菊川の名水めぐり(五ヶ所) | 平成11年に、自然に親しみ魅力ある農村田園都市として、町内散策するとき、休息所などに利用できるよう、町内5ヵ所にある天然水の涌き水口や流出口周辺の整備を行い名称を付けました。 | |
水神さんの名水 | 下関市菊川町下保木 | |
おはち山名水 | 下関市菊川町湯ノ原ダム沿い | |
中山恵の名水 | 下関市菊川町中山渓入口 | |
六万坊名水 | 下関市菊川町日新 | |
大迫名水 | 下関市菊川町貴飯 毎年10月に、大迫名水まつりを開催 | |
丘の一杯水 |
下関市高畑 | |
青山銘水 | 下関市関市秋根上町 丸喜スーパー駐車場 | |
宇部市
霜降山鉱泉 | 宇部市 二俣瀬 善和上 霜降山中腹
管理者:吉村商事 深層地下151mから直接採水した鉱泉水。有料 |
|
醴泉(れいせん) | 宇部市厚東区棚井 甘酒のように甘く美味しい清らかな水で、一口飲めば持病も治るという。 | |
岡田屋の霊泉 | 宇部市厚南区、岡田屋地区 国道190号線から少し奥に入った高台の麓。
亨保13年(1728)に作られたみかえり地蔵。酒造りに使われた。 |
|
中津瀬神社湧水 | 宇部市新天町2丁目 中津瀬神社 真締川の守り神として建てられた神社で、水神様と呼ばれて親しまれている。 | |
宇部観音千佛寺霊水 | 宇部市宇部市大字善和 宇部観音千佛寺 | |
萩市
三明戸湧水(みあけど)
阿字雄の滝 |
萩市大井本郷 ![]() 三明戸湧水は、周辺の約110戸に給水する簡易水道源。 阿字雄の滝は、高さ約6メートル。個人所有地の滝。車は集会所まで、そこから滝までは歩いて行くこと。 |
|
叶屋の井戸 | 萩市田万川町下小川土床 叶屋は小川の平山城主の子孫の屋号 | |
防府市
大寒みそぎ | 防府市 春日神社 大寒の1月20日から3日間 | |
山頭火生誕地井戸 | 防府市八王子二丁目 種田 山頭火(たねだ さんとうか)は、西佐波令村(現・防府市大道)出身 | |
酒垂の水 | 防府市国分寺町 防府天満宮の東隣に小さな谷 酒垂山の酒垂岩(さかたり)から出る水 羅漢水ともいう。 | |
下松市
岩国市
桜井戸 |
岩国市大字通津(つづ)2712-5 |
○ |
寂地川 | ![]() 岩国市錦町字佐(旧玖珂郡錦町) |
川 |
延齢の水 | 五龍の滝入口にある。寂地山一帯のブナの原生林や、紅葉樹が美味しい水を育んでいます。
岩国市錦町字佐(旧玖珂郡錦町) |
○ |
延齢の水 | 登山道沿いにある。寂地林道を約6kmあがり、最後の駐車場から、約600m山を登るとあります。登っただけの価値ある水が味わえます。
岩国市錦町字佐(旧玖珂郡錦町) |
○ |
光市
光井の井戸(みついのいど) | 光市光井3丁目 冠梅園 光市の地名の由来になった井戸 | |
伊藤博文の産湯の井戸
(伊藤公産湯の井戸) |
光市大字束荷(つかり)(旧大和町) 伊藤博文は、1841年(天保12年)9月2日熊毛郡束荷村に生れる。 | |
長門市
柳井市
柳と井戸 | 柳井市柳井湘江庵 境内にある柳と井戸が柳井の地名発祥となる。
般若姫がこの水のお礼にさした楊枝が柳に育ったという。 |
|
金剛水 | 柳井市柳井 三ヶ嶽中腹 難病に効くという。六道地蔵がある。 | |
錦川鯉の名水賛歌VOL.1 廿日市・佐伯・山県・高田地区の名水 特集 世界遺産宮島の名水 太田川源流 山口県の名水 1,050円(税込) ご注文は、KN企画 TEL/FAX 082-521-4397 担当:中村 |
名水賛歌VOL.1に掲載された山口県の名水 寂地川(全国名水百選) 玖珂郡錦町 延齢の水 玖珂郡錦町 別府弁天池 美祢市秋芳町 金明水 周南市小畑 桜井戸(全国名水百選) 岩国市通津 |
|||||
美祢市
1954年3月31日 美祢郡伊佐町、大嶺町、東厚保村、西厚保村、於福村、豊浦郡豊田前町が合併、市制施行し美祢市
2008年(平成20年)3月21日に美祢郡美東町および美祢郡秋芳町と新設合併し、新市制による美祢市
筒井の湧水 | 美祢市大嶺町東分 筒井川の内に清らかな水が湧き出ている。下領八幡勧請のとき竹筒に水を汲んで神に供えたと伝えている。 | |
乳守様の水 | 美祢市於福町西寺(おふく にしでら) 水神公園 鍾乳石乳房形の岩から滴る水を頂くと乳が出て、ご利益がある。 | |
水神の滝 | 美祢市於福町西寺 水神公園 真言宗滝行場。水神の滝に登り雨乞い祈祷。そうめん流し。 | |
別府弁天池
|
![]() 池の透き通った青い色は、水の精霊が棲んでいるかのような神秘的な雰囲気を漂わせてます。毎年9月の第1日曜に別府厳島神社の境内で、弁天の湧泉に感謝の意をこめ、子供が主体となり「別府念仏踊り」が奉納されます。花尾山(はなおさん)からの伏流水といわれています。 |
|
白水の池
(しらみずのいけ)(しろずいけ) |
美祢市秋芳町江良 江原(よはら)地区からつながった水脈。
美しい浮島に祀られる弁天様のお祭は毎年7月20日頃 |
|
秋吉台カルスト湧水 |
美祢市秋芳町秋吉台山 秋吉台科学博物館(館長:配川武彦)
秋吉台の地下水 秋吉台地下水の流れ 秋吉台周辺部の主な湧水一覧 秋吉台周囲の湧水の位置図 |
|
ラムサール条約湿登録 |
美祢市 秋吉台の地下には、たくさんの地下水系があります。台の上に川がないかわりに、地下に川が隠されている。
地下の川の部分が、実は洞窟で秋芳洞などのような洞窟には大量の地下水が流れています。こうした洞窟の中には目の退化した特殊な生物が住んでいる。 |
|
鹿井手の湧泉(かのいでのゆうせん) | 美祢市秋芳町青景 洞窟から湧くカルスト湧水。
1988年西日本洞窟潜水研究会が「龍元洞」を発見する。 |
|
帰り水(かえりみず) | 美祢市秋芳町秋吉 深い窪地(ウバ−レ)の底で15m~20数mばかり地表に流れ出て再び地下に吸い込まれる。 | |
小野の湧水 | 美祢市秋芳町青景小野 とても不思議な湧水/間欠冷泉 | |
焼の河内の水(やきのこうち) | 美祢市秋芳町嘉万焼の河内 | |
半田地区の弁天池 | 美祢市秋芳町嘉万半田 | |
坂水 | 美祢郡秋芳町嘉万坂水 如意ケ岳の湧水、如意岳湧水ともいう。(にょいがたけ) | |
周南市
山陽小野田市
湯ノ峠湧水 | 山陽小野田市大字鴨庄湯ノ峠(ゆのとう) 湯ノ峠温泉近くの道路沿い | |
湯ノ峠温泉源泉 | 山陽小野田市大字鴨庄湯ノ峠 湯ノ峠温泉 | |
大島郡周防大島町
横井戸 | 大島郡周防大島町小松 川村酒造場仕込み水 | |
御神水 | 大島郡周防大島町小松 志駄岸神社(しだぎし) | |
延命の水 | 大島郡周防大島町久賀(くか、旧久賀町久賀) 久賀の石風呂の傍にある。延命の滝が近いので延命の水という。 | |
杖の水 | 周防大島町東安下庄(旧橘町、たちばな) 砂浜にある井戸 | |
延命の滝 | 大島郡周防大島町久賀
寛保年間(1741~1743)久賀浦に高潮があり、村は洪水と悪疫に襲われた。この時に神屋寺の四世学端自現大和尚は、村人の安穏の生活のため、当地に延命観音を迎え祈願したという。延命の滝の水を飲むと長生きするという。参考文献「ふるさとの水」山口県ふるさとづくり県民会議/編より |
|
庄地(しょうじ)のスイドウ | 大島郡周防大島町久賀(旧久賀町大字久賀) 灌漑用水路 | |
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町 熊毛郡田布施町 熊毛郡平生町
御滝の水(みたき) | 熊毛郡上関町大字長島、上盛山中腹 御汗観音(みあせかんのん)
石壁から見つかった尊像を洗った白濁した滝水。 |
|
聖徳太子鞭の池 | 熊毛郡平生町 般若寺
聖徳太子が、父用明天皇と儀母君のお墓参りに来た時、供える水がなく困っていたところ、ここで地面を鞭で突いたところ、清水が湧き出てきたという言い伝えのある池です。「鞭水之池」「鞭の池」「天皇池」ともいう。 |
|
阿武郡阿武町 阿武郡阿東町
伊良尾の水 |
阿武郡阿武町福賀伊良尾(いらお) 平成の名水百選候補 阿武火山群の中の伊良尾山麓にあり、火山層をろ過した良質なミネラル軟水。 |
○ |
水出の泉 | 阿武郡阿東町 阿武川源流 | |
大坪の清水 | 阿武郡阿東町徳佐、大坪地区 「過去の干ばつにも枯れず、大雨にも濁らず」ということで、阿東町版ギネス「阿東の記録」登録一覧に掲載(平成19年2月23日現在) | |
黄金の井戸 | 阿武郡阿東町嘉年(かね) | |
ふちがわの清水 | 阿武郡阿東町嘉年 | |
嘉年の水 | 阿武郡阿東町嘉年 | |