リンク
鳥取市 岩美郡岩美町 八頭郡若桜町 八頭郡智頭町 八頭郡八頭町 倉吉市 東伯郡三朝町 東伯郡湯梨浜町 東伯郡琴浦町 東伯郡北栄町 米子市 境港市 西伯郡日吉津村 西伯郡大山町 西伯郡南部町 西伯郡伯耆町 日野郡 日野郡日南町 日野郡日野町 日野郡江府町
鳥取市
2004年 岩美郡国府町・福部村・八頭郡河原町・用瀬町(もちがせちょう)・佐治村・気高郡気高町・鹿野町・青谷町を編入合併。気高郡は消滅。
布勢の清水(ふせのしみず) |
鹿野城主 亀井 茲矩(かめい これのり)が涼亭を設けて納涼。「八幡さんの清水」ともいう。 町中のいたるところに蛇口があり、水が出しっ放しになっている。 |
○ |
御地蔵さんの水 | 鳥取市気高町睦逢 | |
中井の清水 | 鳥取市河原町中井 中井村づくり推進委員会 | |
和多里世箭子の水
(わたりさこのみず) |
鳥取市用瀬町赤波 八上姫伝説。おう穴群
漢字を覚え辛いためか正式名を知らない人が多い。 赤波川の名水、赤波の名水(あかなみ)赤波おう穴付近の湧水と呼ばれる。 |
|
津野の清水(津野清水) | 鳥取市佐治町津野 | |
宝喜の水 | 鳥取市宝木町 宝喜温泉館 (株)ヤスオカ http://www.houki-onsen.com/mizu/index.html
07モンド・セレクション金賞 08ITQI優秀味覚賞、International Taste & Quality Institute (iTQi、国際味覚審査機構) |
|
雨滝の水 | 鳥取市国府町雨滝(旧岩美郡国府町) ![]() |
|
高山名水 | 鳥取市河原町 若桜江府線 記念碑近く | |
河合谷の湧水 | 鳥取市国府町 | |
七宝水(しっぽうすい、七宝の水) | 鳥取市国府町稲葉山中腹 稲葉山林道と宇倍神社の手水舎 延命水ともいう | |
いこいの家の湧水 | 鳥取市福部町 | |
岩美郡岩美町
因幡之長寿霊泉(因幡長寿霊泉)
(因幡之長壽霊泉)(長寿の泉) |
岩美郡岩美町岩井 | |
河合谷林道の水 | 岩美郡岩美町 氷ノ山登山口水場 | |
八頭郡若桜町(わかさちょう)
氷山命水 | 八頭郡若桜町舂米(つくよね) 氷山命水発見者・整備・維持管理 川戸弘美さん
標高1100mの巨大な岩石の下から湧き出る氷山命水。年間を通して6℃。もともと「赤倉の水」といわれていた。 http://hyouzan-meisui.hp.infoseek.co.jp/index.html |
|
樹氷水 | 八頭郡若桜町 | |
日本一うまい水 | ||
ゴロゴロ山の水 | ||
千谷口の水 | ||
八頭郡智頭町(ちづちょう)
轆轤の水(ろくろ) | 八頭郡智頭町芦津上ノ平ル504(芦津の里)(株)楽粹(らくすい)の豆腐 | |
板井原の清水 板井原名水 | 八頭郡智頭町 | |
黒尾峠の水 | 八頭郡智頭町 | |
八頭郡八頭町(やずちょう)
2005年 八頭郡の3町(郡家町、船岡町、八東町)が合併し八頭町になる。
出逢の泉 | 八頭郡八頭町姫路 地元の老人クラブが管理 | |
用呂の清水 | 八頭郡八頭町用呂(旧八東町) ![]() |
|
倉吉市
2005年 関金町が倉吉市に編入。
東伯郡三朝町(みささ)
不老長寿健康の水(不老長寿の水) | 東伯郡三朝町三徳 中国観音霊場第31番札所三徳山三仏寺の鳥居近く(不老長壽健康の水) | |
株湯 | 東伯郡三朝町 還元水飲泉
株湯の湯の湧き出し口は、還元電位-43mvを示した。源泉はもっと強く還元値を示すと思われる。 |
|
東伯郡湯梨浜町
2004年 東伯郡の羽合町、泊村、東郷町が合併して湯梨浜町になる。
東伯郡琴浦町
2004年 赤碕町・東伯町が合併し琴浦町になる。
天皇水 | 東伯郡琴浦町高岡(旧東伯郡赤崎町) ![]() 船上山の勝利後、下山途中に後醍醐天皇が、大岩を指差され「この岩を起こせば水が湧いて出る」と言われ水が湧いたという。 |
|
東伯郡北栄町
2005年 大栄町・北条町が合併し北栄町になる。
![]() |
|||||||||||
名水賛歌VOL.3に掲載した鳥取県の名水 淀江町湧水群 米子市淀江町 田井の沼 米子市淀江町 天の真名井(全国名水百選) 米子市淀江町 本宮の泉 米子市淀江町 淀江トンネル湧水 米子市淀江町 湯口の泉 米子市淀江町 さなめの泉 米子市淀江町 どんぐり村給水施設 米子市淀江町 |
名水賛歌VOL.5に掲載した鳥取県の名水 |
||||||||||
錦川鯉の名水賛歌VOL.3 安芸・東広島・竹原・三原・御調・世羅・賀茂・甲奴地区の名水 特集 西条酒郷地区の名水 鳥取県の名水 1,050円(税込) ご注文は、KN企画 TEL/FAX082-521-4397 担当:中村 |
錦川鯉の名水賛歌VOL.5 福山・府中地区の名水 特集 龍神釜水解説 龍蛇伝説と雨乞い 瀬戸内海諸島の名水2 岡山県の名水 1,575円(税込) ご注文は、KN企画 TEL/FAX082-521-4397 担当:中村 |
||||||||||
米子市
淀江町湧水群 | 淀江町泉川下流の宇田川平野には、弥生時代の角田遺跡があり、5〜7世紀にかけて築かれたと思われる約400基の古墳が残されています。約2000年前から、淀江町湧水群が人々の生活と耕作の水源として暮らしを支えてきたことを物語っています。古代集落があるところには、必ずよい湧水があります。
米子市淀江町(旧西伯郡淀江町)(さいはくぐんよどえちょう) |
|
田井の沼 | (たいのかま)古代、淀江湖であったなごり、底なし沼の伝説をもつ。豊富な湧水は、水道水源として利用されている。
米子市淀江町福井(旧西伯郡淀江町福井) |
湧水沼 |
天の真名井
|
(あめのまない)全国名水百選。この名は、記紀神話においては、高天原の神聖な井戸を意味し、神聖な水に付けられる最高位の敬称です。約2000年前から、生活と、農耕の水源として、大切にされてきた水場です。水源付近は車の乗り入れ禁止。駐車場にも、給水施設があります。5月、田んぼの水路には、バイカモの白い花が流れに揺れています。
米子市淀江町大字高井谷字泉川(旧西伯郡淀江町大字高井谷字泉川) 高井谷自治会 古事記、日本書紀、風土記にみられる天の真名井(真奈井、真那井とも書く)や御井が、記述に残る日本最初の名水名と考えていいと思います。全国に「天の真名井」と呼ばれるものが数々ありますが、神話の世界の天の真名井が、現在のどこの場所にあたるかは特定することはできません。天の真名井の本来の意味は、雨の古語で、最善たる、上善たる、至上の世界からの恵みである雨のことをいうのであって、特定の井戸(湧水)の敬称として使われるのはその後の事です。御井(みい、御生)にしても、本来の意味は、天皇あるいは、神様が産湯に使った池や井戸をいうのであり、それが、特定の井戸(湧水)の敬称として使われるのはその後の事です。天の真名井(米子市淀江町)その他全国にあるこの名の井戸は、「雨」という名の井戸ということになります。つまり神話に伝わる井戸の最高の敬称を名にいただいたことになります。それゆえに、「神話の里は、天の真名井があるから淀江町である」と特定はできない訳です。(錦川鯉の名水賛歌VOL.5より抜粋編集) |
○ |
水車小屋 | 天の真名井の水源に水車小屋があります。 | |
本宮の泉 | 湧水公園は、心休まる憩いの場所です。公園の奥の水源には、クリハランが自生しており、そこから流れ出る冷たい水は、日量15000トンともいわれています。
米子市淀江町本宮(旧西伯郡淀江町本宮) 本宮観光農事組合 |
○ |
ときめき市場「どんぐり村」給水施設 | 車から降りてすぐ汲めるので、便利です。新鮮野菜も買う事ができるので、人気です。
米子市淀江町本宮(旧西伯郡淀江町本宮) |
○ |
淀江トンネル湧水 | もともと、自噴していたところに、10cmのパイプが打ち込まれ、水が吹き出していました。淀江トンネル工事の際に水場が整備されました。
米子市淀江町(旧西伯郡淀江町)、山陰道淀江トンネル西出口 |
○ |
湯口の泉 | 清水邸の裏庭の山葵田全体が湧水口になっています。湯口地区一帯は、少し掘れば、水脈にあたります。
米子市淀江町湯口(旧西伯郡淀江町湯口)、清水邸 |
閉 |
佐奈女の泉 | (さなめ)日吉神社境内には、古くから海神として祀られた、佐奈女社がある。佐奈女の泉は、延命の泉とも呼ばれていた。
米子市淀江町西原(旧西伯郡淀江町西原) |
× |
馬那良志 | (まあならし)梨の果樹園の消毒用水として利用されている。
米子市淀江町稲吉(旧西伯郡淀江町稲吉) |
△ |
熊谷水源 | (くまだに)
米子市淀江町福岡(旧西伯郡淀江町福岡) |
|
三泉 | (さんせん)山際に3つの泉が並んでいる。冬温かいので、洗濯に使っていた。どぶろくも造られたという。
米子市淀江町(旧西伯郡淀江町)浜第一踏切西線路沿い |
△ |
瀬戸かぜ | 砂利採石場内
米子市淀江町稲吉(旧西伯郡淀江町稲吉) |
|
釋治奈平水源 | (しゃくじなびら)大口水路をたどって、上流へ約2〜3km。地元有志と源流を探索しました。鎌をもっていき薮こぎしながら進む、たいへん危険な所です。
米子市淀江町福岡(旧西伯郡淀江町福岡) |
水源 |
寺山の清水 | 上淀廃寺麓の小川の上流にある砂防ダムより上流にある。
米子市淀江町福岡(旧西伯郡淀江町福岡) |
|
福岡地区無名の水場 | 水が横から漏れている。再整備が必要。
米子市淀江町福岡(旧西伯郡淀江町福岡) |
△ |
連理水 | 米子市博労町2丁目40 法城寺 | |
やな井の水 | 米子市博労町 桂住寺入口 | |
宮水(よなぐ井) | 米子市加茂町2丁目212 加茂神社 「米子」という地名が誕生
http://www.kamoten.org/top.htm |
|
鈴の井戸 | 米子市久米町 米子城 | |
御殿御用井戸 | 米子市久米町 米子城 | |
境港市
西伯郡日吉津村 (さいはくぐん ひえづそん)
西伯郡大山町(さいはくぐん だいせんちょう)
2005年 西伯郡(旧)大山町、名和町、中山町が新設合併し西伯郡(新)大山町となる。
清浄泉 |
西伯郡大山町、大山環状道路沿い。大山郵便局より、約1km。傍らに三輪平太の墓がある。 大山から下山したトレッカーが、この水を飲む。趣味の部屋・小沢政司さんのサイト |
|
利生水(りしょうすい) | 西伯郡大山町 大山寺本堂から阿弥陀堂に行くコースの途中
その昔、行基菩薩が水輪の法を修せられたところ、たちまち浄水が涌き出たと伝えられる |
|
大神山神社御神水 | 西伯郡大山町 大神山神社奥の院参道沿いに2ヶ所 | |
大神山神社の水 | 西伯郡大山町 大神山神社奥の院境内 | |
大山寺手水舎 | 西伯郡大山町 大山寺 | |
神水汲取神事(もひとりしんじ)
|
西伯郡大山町 古式祭。毎年7月15日の早朝、避難小屋「石室」付近の梵字ケ池から
御神水と御薬草を頂いて帰り、大神山神社に神饌用としてお供えをする。
詳しくは、錦川鯉の名水賛歌VOL.5に解説しています。 大山の頂上を保護する会が、1985年頃から一木一石運動を行ない、その後、2000年頃、梵字(ぼんじ)ケ池と地蔵ケ池を復活させた。 |
|
西伯郡南部町(さいはくぐん なんぶちょう)
2004年 西伯町と会見町が合併して南部町になる。
西伯郡伯耆町(さいはくぐん ほうきちょう)
2005年 岸本町と溝口町が合併して伯耆町になる。
地蔵滝の泉 | 西伯郡伯耆町丸山 (旧岸本町) 大山平原ゴルフ場と大山ガーデンプレイスの中間付近、丸山橋のたもと
1945年(昭和20年)頃まで高さ5m程の滝があり、滝壷に滝地蔵様が祀られ、子供の「かんしゃく」に御利益があると信仰されていたという。芹川(せりがわ)地蔵とも呼ばれていた。 |
|
真清水(ましみず)(桝水) | 西伯郡伯耆町桝水 桝水高原(ますみずこうげん) 桝水地蔵
随所にみられる湧水が地名の由来になる。 |
|
日野郡日南町
金明水(きんめいすい) | 日野郡日南町 船通山(せんつうざん)5合目付近登山道沿い。 | |
多里の水 | 日野郡日南町 | |
日野郡日野町
奥日野薬師秘湯 | 日野郡日野町 | |
奥日野薬師秘湯 | 日野郡日野町 紅葉温泉 天然ラドン アルカリ性 ph9.3
販売:株フレクションフレーム(松江市上本庄町2026-13) http://www.hopenet.co.jp/shop/ff/index.html |
|
延命水 | 日野郡日野町下榎 長楽寺 | |
日野郡江府町
奥大山 | 日野郡江府町大字御机810-2 江府町地域振興株式会社(水工場ヨーデル)
ブナ林から湧き出る自然の恵み。 ナチュラルミネラルウォーター。 標高1200mから源泉を引く。硬度12mg/L |
|
奥大山の水(親水公園と水飲み場) | 日野郡江府町大字御机 奥大山スキー場駐車場 | |