島根県の名水  

水に感謝!! 平和と水環境を守ろう。NPO島根の水場を守る会を作りませんか? 名水に関する情報をお寄せください。

問い合わせ KN企画 KOI-NISHIKIGAWA PROJECT


   リンク

MIXIで日記を始めました。2006.7開始

MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。

1985年(昭和60年)度選定。

島根県環境政策課HP  

http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/kankyo/kankyo/mizu/meisui/

水質保全への認識を深めるため、県内に多様な形態で存在する親水性のある水環境を4形態に分けて選定。

くらしの清水:名水百選 日常生活用水として古くから利用されている清水(湧水)について、29ヶ所選定。

ふるさとの滝:瀑布を対象として、23ヶ所選定。

ふるさとの清流:谷(渓谷)と川を対象として、20ヶ所選定。

歴史の泉:故事来歴のあるものについて、28ヶ所選定。


   お知らせ 平成の名水百選に、出雲市 浜山湧水群(湧水)▽安来市 鷹入の滝(河川)▽吉賀町 一本杉の湧水(湧水) が選定されました。

松江市 出雲市 安来市 雲南市 八束郡東出雲町 仁多郡奥出雲町 飯石郡飯南町 簸川郡斐川町 浜田市 益田市 大田市 江津市 邑智郡川本町 

邑智郡美郷町 邑智郡邑南町 鹿足郡津和野町 鹿足郡吉賀町 隠岐郡海士町 隠岐郡西ノ島町 隠岐郡知夫村 隠岐郡隠岐の島町 竹島


      松江市 

目無水(めなしみず) 松江市大海崎町  中海県道沿い 

松江藩主松平不昧公が茶の湯として使用。邑美の冷水(おうみのしみず)ともいう。 

大井の池 松江市大井町の大井神社 

風土記時代から涸れることなく大井の地名はこれに由来する。

石橋の水 松江市石橋町 

石橋町界隅にある井戸を総称して「石橋の水」と言う。石橋縄手の大井戸がもっとも有名

茶の湯の水 松江市外中原町 月照寺 

松平家の菩提寺「月照寺」の境内にわく名水 

佐水(さみず) 松江市西忌部町(にしいんべ) 

玉造の「まがたま」を佐水で洗い八重垣で清めたという。 

意宇の水源(天狗山の水) 松江市八雲町熊野 天狗山 

意宇平野の水源。現在も農業用水や簡易水道として広く利用。  

御手洗の滝 松江市島根町加賀別所 澄水山山中 滝 弘法大師伝説
鏡の池 松江市佐草町227 八重垣神社 

縁結びのコイン占いの池

美人水(美人の井戸 阿伽井水) 松江市東長江町 金剛寺(出雲観音霊場30番札所) 

長者の娘が美人になったといういわれがある。

片句大師堂の清水 松江市鹿島町片句 高野山 

弘法大師の像伝説

岩屋寺の滝 松江市宍道町上来待 岩屋寺 
波入の湧泉(はにゅうのかわ) 松江市八束町波入 大根島 
名水賛歌VOL.2に掲載している島根県の名水
高清水 八束郡東出雲町
延命水 仁多郡奥出雲町出雲坂根駅
三瓶温泉湯の谷 大田市三瓶町
志学薬師堂延命水 大田市三瓶町
小屋原湧水群 大田市三瓶町
石清水 大田市三瓶町
一畑薬師お茶湯 平田市小境町
三百水 大田市大森町
宮島さんの水 大田市大田町
石切井戸 大田市大田町
天川の水 隠岐郡海士町
壇鏡の滝 隠岐郡隠岐の島町
光山寺の山水 隠岐郡隠岐の島町
幣池の湧水 隠岐郡隠岐の島町
中村川荷場谷の湧水 隠岐郡隠岐の島町
錦川鯉の名水賛歌VOL.2
広島市内の名水
特集
原爆献水16ヶ所
島根県の名水
1,050円(税込)
ご注文は、KN企画
TEL/FAX 082-521-4397
担当:中村

錦川鯉の名水賛歌VOL.5
福山・府中地区の名水
特集
龍神釜水解説
龍蛇伝説と雨乞い
瀬戸内海諸島の名水2
岡山県の名水
1,575円(税込)
ご注文は、KN企画
TEL/FAX 082-521-4397
担当:中村

名水賛歌VOL.2に掲載している島根県の名水
稚児ヶ池 仁多郡奥出雲町三井野原
一杯水 仁多郡奥出雲町三井野原
天の真名井と出雲神話について。

      出雲市

     2005年 旧出雲市・平田市・簸川郡大社町・湖陵町・多伎町・佐田町の2市4町が新設合併して出雲市となる。

一畑薬師「お茶湯」

(いちはたやくし、おちゃとう) 目のお薬師様として、古くから全国に知られています。ご本尊である薬師如来にお供えをして、ご祈念したものです。ご真言を唱えながら、眼に付けたり、飲用したりします。

出雲市小境町803番地(旧平田市小境町)

浜山湧水群 出雲市浜町  

井上恵助翁が私財をなげうって(藻カス)を松の根に巻き砂丘の緑化に成功。井ゲタ醤油がこの名水を醤油造りに使用。

福寿泉(ふくじゅせん) 出雲市佐田町朝原 八雲風穴の地下から湧出。 
無上泉(むじょうせん、猿渡りの水) 出雲市佐田町大呂  「この上もなくよい水」の意
真名井の清水 出雲市大社町杵築東 

出雲国造が11月23日に行う古伝新嘗祭の歯固めに用いる小石を毎年採取する清水。

芦谷の滝 出雲市芦渡町 保知石川の上流 通称「滝姫さん」祭神、天光瀧姫命 
浮浪の滝 出雲市別所町(旧平田市別所町)浮浪山 鰐淵寺(ふろうさん がくえんじ)   

滝口の岩窟に蔵王堂 弁慶が滝に打たれ修行したという。 

熊見谷の滝 出雲市矢尾町(やび) 北山 

通称「おたれさん」

塩井の水 出雲市佐田町須佐 須佐神社 

日本海の満潮時には地面に塩の花をふくといわれ、浴用すれば万病に効き、産湯に少し用いれば健康に育つと言い伝えられている。

槇が壺(槙ヶ壷) 出雲市多伎町奥田儀 

多伎神話、多伎町誌に記されている。

蛇池(じゃいけ) 出雲市湖陵町大池 

龍(蛇)が棲むという。

      安来市 

鷹入の滝 安来市伯太町上小竹 伯太川の支流小竹川の上流 鷹入山 

皮膚病に効く

 
乗相院水(じょうそういんみず) 安来市安来町 乗相院境内  江戸時代からお茶や酒造りに使用 
閼加水 安来市清水町 清水寺(きよみずでら)閼伽井堂 

中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲国神仏霊場第11番札所。

お茶の水井戸 安来市広瀬町 

広瀬藩の藩邸の茶道の水。吉田酒造株式会社が井戸掘り工事復元。

      雲南市 

     2004年 6町村〔 旧大原郡大東町(だいとうちょう)、加茂町(かもちょう)、木次町(きすきちょう)、

          飯石郡三刀屋町(みとやちょう)、掛合町(かけやちょう)、吉田村(よしだむら) 〕が合併

光明水(こうみょうすい) 雲南市加茂町大竹 大嶽山中腹 光明寺裏山 お茶水 
琴引山湧水群 雲南市頓原町 神話 
赤池 雲南市 
雲見の滝 雲南市三刀屋町多久和 斐伊川水系の飯石川上流 

雄滝、雌滝

矢入大滝(やにゅうおおたき) 雲南市吉田町曽木 斐伊川水系の深野川上流 

吉備津彦命出現の地

龍頭が滝 雲南市掛合町松笠 斐伊川水系の滝谷川の上流 

裏見の滝

八重滝 雲南市掛合町入間 斐伊川水系の民谷川  

八重滝祭り (八汐滝、八塩滝)

芦谷峡 雲南市吉田町吉田 斐伊川水系の深野川 清流
大万木山の湧水群(大万木山百年水) 雲南市頓原町奥畑(飯石郡頓原町) 清流

島根県では「おおよろぎさん」、広島県では「おおまんぎやま」と呼ぶ。大万木山頂付近に大万木山百年水がある。 

護符井戸 雲南市大東町東阿用 蓮花寺 

霊水、一切諸病の薬水。

舞の前の古井 雲南市木次町(旧大原郡木次町) 斐伊川沿い 

      八束郡東出雲町 

高清水(たかしみず)

「1764年能義郡日白村の安左衛門という者の枕元に、水の神様が現れ「野呂山の中腹の清水で、病が治るとのお告げがあり、飲み身にそそぐと、病が治った」のが始まりです。腐りにくい水で、田畑に引くと虫難がないことで知られています。

八束郡東出雲町上意東野呂(かみいとのろ) 高清水神社境内 

      仁多郡奥出雲町 

     2005年 仁多郡仁多町(にたちょう)と仁多郡横田町(よこたちょう)が合併し奥出雲町になる

出雲坂根の延命水

列車の乗り降り客より、水汲み客の方が多いという不思議な駅です。この駅(標高564m)には、鉄道マニアに知られる三段式スイッチバック停車場があります。駅構内と道路の反対側ガケ下に水汲み場があります。構内の延命水は2ケ所あり、ホームに出て左手のホームの先と、線路を横切った山際にあります。2004年、道路下の水場が改修され、汲みやすくなりました。

仁多郡奥出雲町(旧仁多郡横田町坂根)、出雲坂根駅  

玉峰山の滝群 仁多郡奥出雲町亀嵩(かめだけ) 玉峰山森林公園  

出雲国風土記に登場する玉造りの神が宿る信仰の山。

鳥上の滝(とりかみのたき) 仁多郡奥出雲町竹崎 斐伊川の源流、船通山の中腹。 

ヤマタノオロチが棲んでいたという。 

鬼の舌震(おにのしたぶるい) 仁多郡奥出雲町三成 斐伊川水系の馬木川 

バリアフリーの新遊歩道整備 清流

三津池(三澤池) 仁多郡奥出雲町河内 三沢城跡の要害山の中腹 

出雲国風土記に記されている。 

玉鋼泉 仁多郡奥出雲町雨川 

(玉はがね)

      飯石郡飯南町 

滝水菜の植生水域(小田川) 飯石郡飯南町小田 神戸川水系の小田川の最上流 清流

      簸川郡斐川町 

御井(三井) 簸川郡斐川町直江町 御井神社 

生井(いくい)、福井(さくい)、網長井(つながい)

      浜田市 

こりかけの水 浜田市三階町 三階山中腹 三階山神社手水  

地域住民有志清掃活動

常盤の清水 浜田市金城町波佐  
二の滝 浜田市三階町 三階山 
石木戸の滝 浜田市三隅町矢原 
石南峡(せきなんきょう) 浜田市内村町 周布川(すふがわ) 清流
小猿の滝 浜田市金城町波佐 周布川の上流波佐川 清流
旭峡 浜田市旭町木田 清流

仏ケ滝

松ヶ谷渓谷 浜田市弥栄町三里 三隅川水系 清流
御所の池(伊甘の池) 浜田市下府町 伊甘神社(いかんじんじゃ) 

石見国庁跡

      益田市 

      2004年 美濃郡美都町・匹見町を編入合併し、美濃郡は消滅。

高津川 益田市〜鹿足郡津和野町〜鹿足郡吉賀町 清流
双川峡(そうせんきょう) 益田市美都町板井川 三隅川水系の板井川 

養戸の滝 イチョウ大樹 弥畝山西断層

清流
匹見峡 益田市匹見町(旧美濃郡匹見町) 清流

匹見川の全長4kmの渓谷 表匹見峡、奥匹見峡、裏匹見峡

      大田市 

三瓶山「銀明水」 (さんべさん) 弘法大師伝説が残る。

大田市三瓶山山頂

三瓶山の湧水群 大田市三瓶町・雲南市頓原町 三瓶山の標高400〜600m付近に湧く 
さひめの泉 大田市三瓶町志学 製造販売:山陰クボタ水道用材。

「出雲風土記」に登場する三瓶山の古名、佐毘売山にちなみ「さひめの泉」と命名。2008年から約11L入りの容器を、同社が宅配開始。1本1160円(税込み)で、冷水・温水機能を持つレンタルサーバーは月525円(同)。500mLや2L入りペットボトルも販売開始。

20年度大田市のブランド制度においてさひめの泉が認定。ポスターが島根県の広告大賞の銅賞を獲得。

志学薬師堂「延命水」 (しがくやくしどう) 湯の谷川から引いてきた水で、胃腸病、胃潰瘍、内臓疾患などに効くといわれています。

大田市三瓶町志学、薬師湯の隣

志学緑ヶ丘湧水 近所8軒の簡易水道の余り水を、ホースで道路沿いまで引いて、一般開放したものです。

大田市三瓶町志学、緑ヶ丘バス停留所

三瓶山湯の谷

鉱物質が橙色に染まった、凝灰角礫岩の割れ目から、アルカリ食塩性炭酸泉が湧出しています。

大田市三瓶町志学、湯の谷

温泉
湯の谷簡易水道 温泉がでる谷の両サイドからは、沢に清水が流れ込みます。麓の町の簡易水道となり、生活をささえています。

大田市三瓶町志学、湯の谷

小屋原湧水群 (こやはら)三瓶山からの地下水が水源です。わさびの栽培場や、養殖場があり、道路沿いの水路に清水が流れる「水の故郷」です。

大田市三瓶町小屋原

石清水 (いわしみず) 三瓶山の麓、地層の間から湧き出す水は、ほんのり甘くておいしい。

大田市三瓶町北の原

枯渇
三百水 (さんびゃくすい) 石見銀山に「一荷三百文」(いっかさんびゃくもん)で売り歩いたことから、「三百水」と呼びました。

大田市大森町 

大願寺「宮島さんの水」 (たいがんじ、みやじまさんのみず) 約800年前、鎮西上人が、寺の生活用水が無かったので、水神として知られる宮島(広島)に向って祈願すると、お寺の境内に清水が出ました。水が出たことにより、人が暮らすようになり、地域の名も宮島と呼び、門前町ができました。

大田市大田町宮島 大願寺 

大願寺「大正屋井戸」 (たいしょうやいど) 酒造りの水でした。

大田市大田町宮島

切石井戸 (きりいしいど) 宮島さんの水と同じ水脈の井戸。大願寺庭園裏の路地にある。

大田市大田町宮島

宮島さんの水道 大願寺周辺の約10軒が組合を作り、管理している水道です。

大田市大田町宮島、楫野俊三邸

かなびしゃく井戸(金柄杓井戸) 大田市温泉津町湯里(おおだ ゆのつ ゆさと) 
砂水の鎮神川 大田市仁摩町大国 高山山麓 
奥三瓶峡(下谷の滝) 大田市三瓶町 清流
大寺川の岩水

(おおてらがわ がんすい)

大田市仁摩町仁万 

      江津市 

護清の井戸 江津市桜江町市山(旧邑智郡桜江町) 共同井戸  
岩瀧寺の滝(がんりゅうじのたき) 江津市波積町 都治川 
千丈渓 (邑智郡邑南町に記載)
観音滝 江津市桜江町鹿賀 江の川水系の鹿賀川 
竜頭ヶ滝 江津市桜江町川越 江の川水系の田津谷川 
枕が滝 江津市桜江町今田 
不動さんの水 江津市有福温泉町 権現山山頂 本明乙明城(ほんみょうおとあけじょう)

     邑智郡川本町(かわもとまち)

仙岩寺の岩清水 邑智郡川本町大字谷戸 仙岩寺(せんがんじ)城山の中腹。石見9番札所 

不老長寿の水として篤く信仰されている。

     邑智郡美郷町(みさとちょう)

     2004年(平成16年) 邑智町(おおちちょう)、大和村(だいわむら)が合併し美郷町になる。

洞簫ケ滝(どうしょうがたき) 邑智郡美郷町明塚 
蟠竜峡(ばんりゅうきょう) 邑智郡美郷町(旧大和村) 清流

蟠竜峡の伝説 甌穴

大槇谷(大槙谷峡) 邑智郡美郷町 江の川支流猪之谷川上流 唐渓山と立掛山 清流

     邑智郡邑南町(おおちぐん おおなんちょう) 

     2004年(平成16年) 石見町(いわみちょう)、瑞穂町(みずほちょう)、羽須美村(はすみむら)が合併し邑南町になる。

滝ケ谷 邑智郡邑南町市木 滝ヶ谷川の上流に位置し、5段からなる滝の総称  
鬼の木戸の水 邑智郡邑南町中野 門谷川 中野地区上別所集落より約700m  
自然回帰水 邑智郡邑南町上田大草 伴蔵山 
赤馬滝(あかばたき、赤羽滝) 邑智郡邑南町布施 江の川水系の角谷川 

鑪が隆盛を極めていた幕末のころ、温順利口な赤羽(赤毛)の牝牛が伊矢谷を経て高原までの道を運搬するのを日課としていた。ある時、この母牛の後に従っていた子牛が足を踏み外して滝壺に落ちて死んでしまった。母牛は悲しみのあまり子牛の後を追って身を投じ水底深く沈んでいった。その時折れた角が宇津井まで流れていった。以来里人は、この滝を赤羽(赤毛)滝、川を角谷川というようになった。

三滝の観音 邑智郡邑南町高見 江の川水系の出羽川支流 円の板川 
千丈渓(せんじょうけい) 邑智郡邑南町日和〜江津市桜江町 江の川水系の八戸川の支流 日和川 

石英粗面岩を浸食。(やとがわ)(ひわがわ)

千丈渓自然観察コース http://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/model/model/senjiyo.html

断魚渓(だんぎょけい) 邑智郡邑南町井原(旧邑智郡石見町) 江の川水系の濁川 

流紋岩を侵食してできた渓谷 清流

金亀水(あやめヶ池) 邑智郡邑南町下口羽(旧邑智郡羽須美村) 

後醍醐天皇伝説がある。

清水池 邑智郡邑南町阿須那 江の川の支流出羽川沿い 
志都の岩屋の岩清水

(しずのいわやのいわしみず)

邑智郡邑南町岩屋(旧瑞穂町岩屋) 

志都岩屋神社の鏡岩から湧水。志都岩屋の薬清水

      鹿足郡津和野町(かのあしぐん)

      2005年 鹿足郡津和野町・日原町が合併し、津和野町になる。

白糸の滝 鹿足郡津和野町高峯 高田山 和泉式部の子、小式部の産湯の滝という伝説が残る。 
雄滝・雌滝 鹿足郡津和野町滝元 
南谷渓谷 鹿足郡津和野町笹山 青野山(トロイデ火山) 清流

      鹿足郡吉賀町(かのあしぐん よしかちょう)

      2005年 六日市町・柿木村が合併し、吉賀町になる。

一本杉の湧水

 

鹿足郡吉賀町 高津川の源流 弘法大師伝説「弘法の池」

椛谷渓谷(かばだに)

鹿足郡吉賀町椛谷 高津川水系福川川 清流

関門層群 硯石統

亀田の水穴

鹿足郡吉賀町 灌漑用の用水トンネル 吉賀町指定文化財(史跡)

長瀬峡の清流水 鹿足郡吉賀町長瀬〜山口県玖珂郡錦町との境界 

吉賀記に記されている。天然のすべり台。シャクナゲ群生地。 清流

錦川鯉の名水賛歌VOL.2
広島市内・安佐南区・安佐北区地区の名水
特集
原爆献水16ヶ所
島根県の名水
1,050円(税込)
ご注文は、KN企画
TEL/FAX082-521-4397
担当:中村

      隠岐郡海士町

天川の水

(てんがわのみず) 全国名水百選。奈良時代、高僧行基が、隠岐行脚で当地を訪れた時、うっそうとした木陰の洞窟から、音を立てて流れ出る湧き水に霊気を感じ、ここに堂宇を建てて、聖観世音菩薩を祀り、清水寺と名付けました。

隠岐郡海士町保々見、清水寺(せいすいじ)  

金光寺山の霊泉(霊水) 隠岐郡海士町東 金光寺権現本堂 

金光寺山頂附近に湧出し、古来薬効があるとの評がある。

伝説の池 隠岐郡海士町東 金光寺権現本堂

小野篁(小野小町の祖父)が金光寺山(松尾の山) に百日参籠。

伝説の池の水が涸れたので、豊田水源の水を金光寺山頂タンクに溜めて使っています。

      隠岐郡西ノ島町 

      隠岐郡知夫村 

河井湧水群 知夫村河井 知夫駐在所前 

松尾山の麓にあり南北に流れる河井川に湧水する。日量300トンの水道として、村全域で利用されている。

後醍醐天皇が仮居したといわれる松養寺に湧出する水は万病を治すといわれる。

      隠岐郡隠岐の島町

壇鏡の滝

(だんぎょうのたき) 全国名水百選。雄滝と雌滝があり、雄滝は滝の裏側から落下しる水を眺めることかできる裏見の滝です。「勝者(女神)の水」として信仰を集め、島の闘牛大会や、隠岐古典相撲大会に出場する関係者は、滝で身を清め、勝利を祈っています。

隠岐郡隠岐の島町(隠岐郡都万村那久路)(つまむらなぐち)  

光山寺の山水 (こうさんじ) 平安時代、島流しになった小野篁がここで過ごしました。1982年頃、金岡隆義さんが、奥さんと一緒に寺の裏山から、境内に水をひきました。壇鏡の滝の水より、汲みやすいのと、「負けず劣らずおいしい」との評判で、地元のファンがついています。

隠岐郡隠岐の島町(隠岐郡都万村那久路)

幣の池の湧水 (しでのいけ) 杉木立の中の神秘的な場所です。抓津姫命(つまつひめのみこと)を祀る幣池神社の下から湧き出ています。

隠岐郡隠岐の島町(隠岐郡都万村都万)  

中村川荷場谷の湧水 (なかむらがわにばだに) 観光名所「かぶら杉」から、約80m下流の沢岸に湧水しています。

隠岐郡隠岐の島町(隠岐郡西郷町中村)、中村川荷場谷 清流

深浦の滝 隠岐の島町福浦 横尾山 
那智の滝 隠岐の島町油井 那智川 
那智の滝 隠岐の島町南方 高尾山 重栖川 
春日川 隠岐の島町布施 大満寺山 清流

      竹島

○:水汲み可能  ×:水汲み不可  閉:一般開放していません  △:飲用未確認  沢:沢水  跡:水場跡  滝:滝の水  埋:埋立消滅  渇:渇水期あり  未:未確認  販:販売用飲料  湿:湿地  販:販売  許:要許可   飲泉:飲める温泉  禁:水汲み禁止  P:駐車場  ト:トイレあり  庭:庭園  源:源流点  温泉源:温泉源  池:溜池  要検査:水質検査の必要あり  手水:手水鉢  農:農業用  用:用水路  要整備:水場整備を要す

 環境省(旧環境庁)が1985年(昭和60年)に選定した全国名水百選

 環境省が2008年(平成20年)6月に選定した新・名水百選を「平成の名水百選」と呼ぶ

 1985年(昭和60年)度選定

           水質保全への認識を深めるため、県内に多様な形態で存在する親水性のある水環境を4形態に分けて選定。

           くらしの清水:名水百選 日常生活用水として古くから利用されている清水(湧水)について、29ヶ所選定。

           ふるさとの滝:瀑布を対象として、23ヶ所選定。

           ふるさとの清流:谷(渓谷)と川を対象として、20ヶ所選定。

           歴史の泉:故事来歴のあるものについて、28ヶ所選定。

※沢水、滝水は雨後水質が不安定です。

※マナーを守って水汲みしましょう。

  禁無断転載、無断複製  Copyright(C)2002~. 錦川鯉 All rights reserved.

リンクを貼られる場合はメールでご一報下さい。また解除をお願いした場合はすみやかに処置をお願いします。また、こちらからのリンクはご希望に添えないこともあります。ホームページは定期的に更新しますが、そのあらゆるデーターについてこのホームページでは責任を負いません。また、本ホームページから、読者があらゆる不利益、損害を得ましても本サイトは責任を持ちません。自己責任において対応をお願いします。  

松江市 出雲市 安来市 雲南市 八束郡東出雲町 仁多郡奥出雲町 飯石郡飯南町 簸川郡斐川町 浜田市 益田市 大田市 江津市 邑智郡川本町 邑智郡美郷町 邑智郡邑南町 鹿足郡津和野町 鹿足郡吉賀町 隠岐郡海士町 隠岐郡西ノ島町 隠岐郡知夫村 隠岐郡隠岐の島町 竹島