osaka

 大阪府の名水 

水に感謝!! 平和と水環境を守ろう。NPO大阪の水場を守る会を作りませんか? 名水に関する情報をお寄せください。

問い合わせ KN企画 KOI-NISHIKIGAWA PROJECT


   リンク

パンダとかっぱの宝箱Holdings

名水見聞録

名水百選・湧水・水に関する史跡・ミネラルウォーターを求める旅をされています。

名水大阪府北部地域(淀川以北) 名水大阪府南部地域(淀川以南) ミネラルウォーター大阪府

MIXIで日記を始めました。2006.7開始

MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。


大阪市(府庁所在地24区):

旭区・阿倍野区・生野区・北区(市庁舎所在地)・此花区・住之江区・住吉区・城東区・大正区・中央区(府庁舎所在地)・鶴見区・天王寺区・浪速区・西区・西成区・

西淀川区・東住吉区・東成区・東淀川区・平野区・福島区・港区・都島区・淀川区

堺市(7区):堺区(市庁舎所在地)・東区・西区・南区・北区・中区・美原区

高槻市 東大阪市 豊中市 吹田市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 泉州 岸和田市

池田市 箕面市 摂津市 三島郡(島本町) 豊能郡(豊能町・能勢町)

守口市 大東市 柏原市 門真市 四條畷市 交野市

富田林市 河内長野市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 南河内郡(太子町・河南町・千早赤阪村)

泉大津市 貝塚市 泉佐野市 和泉市 高石市 泉南市 阪南市 泉北郡(忠岡町) 泉南郡(熊取町・田尻町・岬町)


   大阪市(府庁所在地24区):旭区・阿倍野区・生野区・北区(市庁舎所在地)・此花区・住之江区・住吉区・城東区・大正区・中央区(府庁舎所在地)・鶴見区・天王寺区・浪速区・西区・西成区・西淀川区・東住吉区・東成区・東淀川区・平野区・福島区・港区・都島区・淀川区

金明水(黄金水) 大阪市中央区大阪城1−1 大阪城金明水井戸 太閤秀吉が井戸に黄金を沈めたという伝説が残る。

大阪城にあった3つの井戸は、天守閣から近い場所から黄金水、金明水、銀明水。

天王寺七名水 大阪市天王寺区

亀井・逢坂・玉手・安井・増井・有栖・金龍などの7つの井戸をいう。本来の七名水が、跡形もないものや涸れたものが多いためか、玉出の滝、愛染清水、本清水、岸の水などを七名水に数えることもあるようですし、本清水、岸の水、大江の岸水を入れた七名水の説もある。

大阪六清水 山下清水、寺島清水、増井清水、逢坂清水、難波清水、産湯清水をいう。
増井の清水(合酒の水) 大阪市天王寺区伶人町5-35 増井弁財天 大阪市顕彰史跡

江戸時代には、水溜場が上下2段に分かれ、上段は侍方、下段は町人方に分けられていたという。

安居の清水

(癇鎮めの井戸、かんしずめの井)

大阪市天王寺区逢坂1丁目3 安居神社 菅原道真が安居の修法を行ったところ。

神社立看板には「神鎮めの井戸」と記してある。

天神坂湧水モニュメント 大阪市天王寺区伶人町と逢阪1丁目 天神坂 曹洞宗興禅寺の門前 湧水水場を復活再現。
逢坂の清水 大阪市天王寺区逢坂 一心寺の前付近にあったが跡も不明。
玉手水 大阪市天王寺区逢坂 一心寺の西下付近にあった。 摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)玉手御前。
浅香ノ清水 大阪市天王寺区伶人町 清水坂 新清水清光院の坂下にあった。
越中井(えっちゅうい) 大阪市中央区森の宮中央2丁目12 越中公園そば 細川越中守忠興(ただおき)邸跡にあったという)

玉子(洗礼名ガラシャ)悲劇の地

亀井の水 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 四天王寺

亀井堂 亀井堂の水は、金堂の地下からの湧水で供養を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うと言われている。亀井不動堂の不動明王像にお水をかけてお祈りをする。

片桐井戸(西門の井) 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 四天王寺
利休井(りきゅうのい) 大阪市中央区玉造2-3-8 玉造稲荷神社南側 千利休の屋敷跡

2006年(平成18年)大阪城甲冑隊(代表 河井計実)、大阪府立東住吉総合高等学校の福井一夫教諭、学生の協力により、井戸が再掘され復活した。

玉造稲荷神社HP/利休井 http://www.inari.or.jp/ido/

山吹井(やまぶきのい) 大阪市中央区 古田織部の屋敷にあり茶の湯に使われた。
清水湯 大阪市中央区西心斎橋1-4-18
有栖清水(うすしみず) 大阪市天王寺区伶人町 土佐の清水(土州御用水)跡
二つ井戸 大阪市中央区道頓堀1丁目東6番 1634年、仁政の鐘鋳造の鋳造用冷却水として使用。

二ツ井戸町(道頓堀1丁目)にあったが、区画整理道路で埋め立てられるところ粟おこしの老舗「二ツ井戸津の清」の5代目社長が府に申請し現在の店先に移された。

愛染めの霊水(あいぞめのれいすい) 大阪市天王寺区夕陽丘町5-36 勝鬘院 (しょうまんいん、あいぜんどう) 

飲むと愛敬を授かるといわれ、藍青商(染物屋)の間では、色が良く染まるといわれていた。

霊木「愛染かつら」で有名。愛染まつり・愛染祭り (6月30日〜7月2日)

金龍水 銀龍水 大阪市天王寺区下寺町4-17 泰聖寺(たいしょうじ)

茶人から愛され、眼病を癒すといわれた。金竜水の井桁と屋形のみが残る。

玉出の滝(たまでのたき) 大阪市天王寺区伶人町5-8 有栖山清光院清水寺(ありすさん せいこういん きよみずでら) 

水垢離祈祷所 大阪市内唯一の天然の滝。

四天王寺金堂下にある青竜池から蕩々として流れ出る白石玉出の冷水の霊水が此処に滝になったもの。

梅乃井(梅の井) 大阪市中央区高津1-1-29 高津宮(こうづぐう) 梅屋敷、梅の橋、梅の薬師とこの辺りは梅で有名。
大江の岸水井桁 大阪市天王寺区伶人町 蕉蕪園 大阪星光学院グランド西崖
蓮池 大阪市天王寺区生玉町13-9 生国魂神社(いくくにたまじんじゃ)難波大社、または「いくたまさん(生玉さん)」と呼ばれる。表参道にあった蓮池は、戦後、地下鉄工事のため埋められた。
安倍晴明公産湯井の跡

(うぶゆいのあと)

大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16 安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) 

安倍晴明生誕地

清浄水 大阪市阿倍野区阿倍野元町 阿倍王子神社
産湯清水 大阪市天王寺区小橋町3 産湯稲荷 小橋公園の隣。大小橋命降誕の時産湯に用いしより名づく。
谷の清水

(清水の井戸、本清水ともいう)

大阪市天王寺区堀越町 清水地蔵尊(庚申堂の南)

「清泉にして甘味なり」と「摂州大阪地図」に記されている。

玉手水 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69 一心寺(いっしんじ)の西下にあったという。
浅香ノ清水 天王寺区伶人町 新清水清光院に登る清水坂の麓。文楽『摂州合邦辻』の登場人物、浅香姫の名前はここから来ている。
亀井水(亀井の井戸) 大阪市中央区森之宮中央1-14−4 鵲森宮(かささぎもりのみや)(通称 森之宮神社) 『日本書紀』に記されている鵲森宮。聖徳太子が命名したの霊水。
ミネラルウォーター「地底旅行」 大阪市港区南市岡3-6-26 「地ビール地底旅行」ニックタナカ株式会社

1200m地底の温泉水をベースにしたミネラルウォーターと、その水を使った地ビール製造

http://www1.kcn.ne.jp/~fukui/chitei.htm

   堺市(7区):堺区(市庁舎所在地)・東区・西区・南区・北区・中区・美原区

    2005年 南河内郡美原町を編入。

千日井戸 堺市堺区七道西町
清水大師(大師堂)湧水

(しみずだいし)(だいしどう)

堺市中区平井 安楽寺一帯が積善寺城の跡であったという(安楽寺の隠居寺)。
反正天皇産湯の井戸 堺市美原区(旧南河内郡美原町) 丹比神社(たじひじんじゃ) 多遅比瑞歯別の命(18代反正天皇)の産湯の井戸

   高槻市 

不老水 高槻市古曽部町3 高槻市史跡

平安時代に能因法師が「不老不死」を願い、お茶に用いたといわれている。

花乃井(花の井) 高槻市別所本町1 高槻市史跡

平安時代中期の歌人・能因法師が使用したとされる名水の井戸。別名「山下水」とも呼ぶ。

   東大阪市 

弘法の水 東大阪市西畑町 暗峠(くらがりとうげ) 笠塔婆 国道308号線沿い。道幅が狭いので徒歩見学するのがいいと思います。日本の道百選
楠木正行公縁の井戸 東大阪市出雲井町 枚岡神社枚岡梅林の入口 最近まで、楠木正行公首洗いの井戸と呼んでいた。

   豊中市 

   吹田市 

玉野井の井戸 吹田市垂水町 垂水神社(たるみ) 境内拝殿の東脇にある古井戸
吹田の三名水 垂水の神泉、佐井の清水、泉殿宮の霊泉
垂水の滝 垂水の神泉 吹田市垂水町1-24-6 垂水神社(たるみ) 境内数ヶ所に湧水 摂津一の薬水 垂水基岡(千里山)の清水
佐井の清水 吹田市佐井寺町1 佐井寺またの名を山田寺(さんでんじ) 行基菩薩の祈祷により湧水 眼病が治るという。
泉殿宮の霊泉(いづどのぐう) 吹田市西之庄町10-1 泉殿宮 昭和30年代後半に枯渇。

   枚方市 

   茨木市 (いばらき)

泉原の湧水 茨木市泉原(いずはら) 泉原自治会・泉原活性会
玉の井(疣水、いぼみず) 茨木市三島丘1-4-29 磯良神社 別名、疣水神社、疣水磯良神社(いぼみずいそらじんじゃ)ともいう。 神宮皇后にまつわる伝承が残る。諸病平癒に霊験ある御神水。水汲みルール厳守。
島下郡三清水 黒井、赤井、青井をいう。 摂津名所図会より
五名水 黒井、赤井、青井、黄井、白井
黒井の清水 茨木市元町4-3 茨木神社境内 10月末頃、大茶会が催される(中尾酒造の井戸水を使うようです)
赤井の清水 茨木市元町4-3 天岩門別神社(あめのいわとわけじんじゃ)
赤井の清水 茨木市東福井2 真龍寺(しんりゅうじ) D51蒸気機関車 
青井の清水 茨木市室山1-7-8 慧光院(えこういん) 青井の清水があったといわれている。
黄井の清水 茨木市下井町にあったのではないかといわれている。
白井の清水 茨木市 耳原公園あたりにあったのではないかといわれている。

   八尾市 

水壷(弘法水、水呑地蔵の水) 八尾市大字神立 水呑地蔵院(みずのみじぞういん)水呑地蔵、水呑地蔵尊ともいう。

弘法大師伝説。

   寝屋川市 

弘法観念水(弘法井戸) 大阪府寝屋川市打上(うちあげ)
湯屋が谷井戸(やがたんの井戸) 大阪府寝屋川市郡元町12-8 湯屋が谷弘法井戸ともいう
田井の弘法井戸 寝屋川市緑町40
国松の弘法井戸 国松町11番8号

   泉州 

   岸和田市

    2004年(平成16年) 岸和田市・忠岡町合併協議会解散。(2008.9現在)

柏井(かしわい) 岸和田市田治米町 牛滝川跡

今木の清水

岸和田市三田

乙御前井(おとごぜんい) 岸和田市田治米町

祝清水(いわしみず)

岸和田市田治米町
長泉寺井(ちょうせんじい) 岸和田市摩湯町 式内淡路神社 神社の社僧(宮寺)長泉寺があった名残り。
冷水(ひやみず) 岸和田市尾生町 光明小学校の東北
蛇渕、じゃぶち 岸和田市西之内町 兵主神社裏
共同井戸(きょうどういど) 岸和田市作才町 夜泣石近く 街道の分岐
恋の淵 恋ざめの渕 岸和田市作才町 和泉式部の伝承が残る。
上白原の湧水(かみしらはら) 岸和田市上白原町 要許可

   池田市 

染殿井の石碑(そめどのい) 大阪府池田市満寿美町 呉織、穴織の二姫が水をくみ上げて、糸を染めたと伝えられる井戸。
弁慶の泉 池田市 池田市文化財に指定

   箕面市 

弁慶の鏡池 箕面市半町

   摂津市 

   三島郡(島本町) 

離宮の水 三島郡島本町広瀬3-10 水無瀬神宮  茶道の各家元が献茶会を催す。

離宮の水保存会(1992年発足)

淀川水系水無瀬川伏流水 三島郡島本町山崎5-2-1 サントリー山崎蒸留所 ウイスキー仕込み水
蘆刈りの水

(蘆刈コーナー、 あしかり)

三島郡島本町 島本町の水道部の敷地内

おひとり20リットルまで、町外の方はご遠慮ください。

宗鑑井 三島郡島本町山崎字宗鑑 森村邸(山崎宗鑑が住んでいた宗鑑屋敷跡)

   豊能郡(豊能町・能勢町)(とよのぐん、とよのちょう、のせちょう)

高山マリアの泉 豊能郡豊能町
桜川 豊能郡能勢町吉野 釈迦ケ嶽に育まれた水
桜川サイダー

名酒「桜川」

豊能郡能勢町 能勢酒造(株)
妙見の水 豊能郡能勢町 妙見山 大阪府と兵庫県の県境 妙見ケーブル山上駅近く。
歌右衛門の浄水 豊能郡能勢町 妙見山の浄水堂。地下200m

   守口市 

   大東市 

   柏原市(かしわらし)

清浄泉(せいじょうせん) 柏原市太平寺2丁目 石神社(いわじんじゃ) 「浄井戸(じょういど)」 聖武天皇、孝謙天皇、弥徳天皇等が行幸。弘法大師伝説が残ることから「大師の水」ともいう。大阪府文化財指定。清浄泉保存会、太平寺地区委員会が保全活動。
恩智川の源流 柏原市太平寺2丁目 石神社(いわじんじゃ)

   門真市 

橋波口遺跡の井戸 大阪府門真市本町

   四條畷市 

滝谷楠水の場

(たきたになんすい)

四條畷市南野 飯盛山(標高314m)登山口、林道駐車スペースからすぐ。
照涌大井戸(てるわきおおいど) 四條畷市下田原 弘法大師伝説。照涌の共同井戸、「照れば照るほどよく涌く井戸」という意味で、照涌井戸と呼ぶようになった。水供養(8月下旬)。照涌大井戸保存会。
室池 四條畷市南野 飯盛山東方 延書式(920年)に記され、江戸期まで氷室池(ひむろいけ)と呼んだ。

   交野市(かたのし)

お大師さまの水 交野市私市(かたのしきさいち) 獅子窟寺(ししくつじ)参道手前の脇道

   富田林市(とんだばやしし)

雨井戸(雨乞井戸) 富田林市大字龍泉88 龍泉寺 弘法大師伝説
弘法大師恵みの井戸  富田林市桜井町
桜の井戸(桜井) 富田林市桜井町

   河内長野市 

    2008年(平成20年)2月、河内長野市との法定協議会設置議案を千早赤坂村議会が可決。編入合併の予定で、それに伴い大阪府から南河内郡千早赤阪村(ちはやあかさかむら)が消滅する予定。

行者湧水(行者の水) 河内長野市石見川 小深の里 行者湧水直売所 金剛山の行者が使った水だという。
清水井戸 河内長野市 天見川と国道371号線(旧高野街道)沿い 弘法大師伝説
おおそ柿の水を守る会 河内長野市千早赤坂村 小深の里 おおそ柿の水を守る会 弘法大師伝説
流谷八幡神社 湯立神事 河内長野市天見2211 流谷八幡神社
金剛の水 河内長野市千早赤坂村 水越峠から葛城山への登山道 金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせん)
清水井戸 河内長野市清水町 左近城址の下、国道371号線(旧高野街道)沿い 弘法大師伝説
楠公産湯の井戸 河内長野市千早赤阪村水分

   松原市 

清水井戸の伝承 松原市南新町6-6-30 宝泉寺 
高見村惣井戸 松原市高見の里3丁目 弘法大師伝説 

高見村の信田氏が村人の共同井戸として造った井戸だといわれている。

更池村惣井戸 松原市南新町1丁目 多聞院の龍昌が村人の共同井戸として造った井戸だといわれている。

   羽曳野市 

清泉壺井 羽曳野市壺井 壺井八幡宮

880年(承和4年)の文書に既に「石川郡壺井」の地名が記されている。

役行者御霊泉石碑 羽曳野市太子町 竹内峠

   藤井寺市 

力水 藤井寺市 もち吉

福智山山系の地下から湧き出る天然水。地下の岩盤によってろ過された、おいしい天然地下深層水です。

   大阪狭山市 

大師井戸 大阪狭山市と堺市との境 陶器山  陶器七不思議のひとつ

   南河内郡(太子町・河南町・千早赤阪村)

2008年(平成20年)2月、河内長野市との法定協議会設置議案を千早赤坂村議会が可決。編入合併の予定で、それに伴い大阪府から南河内郡千早赤阪村(ちはやあかさかむら)が消滅する予定。

南河内郡千早赤坂村 南河内郡千早赤坂村は、河内長野市へ記入
壷井水 南河内郡太子町壺井・壺井八幡宮前 井戸枠如来石仏

   泉大津市 

   貝塚市 

加治・神前・畠中遺跡出土井戸枠 貝塚市畠中 弥生時代前期の井戸枠
閼伽井(行基水、薬師井戸) 貝塚市水間 新西国第四番 水間寺(みずまでら) 薬師堂の近く

行基が薬師如来像にお供えした水

鏡池 貝塚市水間 新西国第四番 水間寺(みずまでら) 行基堂の奥側
聖観世音出現の滝 貝塚市水間 新西国第四番 水間寺(みずまでら) 本堂の裏手にある小川。

   泉佐野市 

雨山の雨乞い 泉佐野市熊取町 雨山神社
葛葉の井(湯)

(くずわえのゆ くずわいのゆ)

泉佐野市長滝 淵の名称
顕如上人隠れ井戸

(けんにょしょうにん)

泉佐野市中庄 新川家
志津の涙水(涙雨) 泉佐野市 犬鳴山に伝わる恋物語
弘法清水(お大師井戸)杓井戸伝説 泉佐野市鶴原東町
大師の御加持水 泉佐野市土丸水呑 水呑清水地蔵(水呑地蔵)
井川(ゆかわ) 泉佐野市 樫井川〜十二谷池までの農業用水路

   和泉市 (いずみし)

雷井戸 和泉市桑原町152 西福寺 雷様が井戸に落ちた伝説
和泉清水 和泉市府中町 泉井上神社 和泉清水を祀り「和泉」の地名の発祥になったという。
くり抜き井戸「やよいの大井戸」(おおいど) 和泉市池上町〜泉大津市曽根町 池上曽根遺跡史跡公園 いずみの高殿と井戸を復元

   高石市 

   泉南市 

「山之井遺跡」碑 泉南市樽井・男里 樽井の地名の由来となった山之井。

   阪南市 

清水庵(しみずあん) 阪南市尾崎町 立看板には、弘法大師の水とある。(清水大師 弘法の泉 弘法大師の清水) 弘法大師伝説
浪花酒造六角井戸

(いずみの井戸水)

阪南市尾崎町 浪花酒造有限会社 仕込み水に敷地内の六角井戸より湧き出る地下水を使用。(ミネラル分豊富な和泉・葛城山系和泉山脈の伏流水)中硬水

   泉北郡(忠岡町) 

   泉南郡(熊取町・田尻町・岬町)(せんなんぐん)

土丸城井戸 大阪府泉南郡熊取町相合〜大阪府泉佐野市土丸 土丸城

 


○:水汲み可能  ×:水汲み不可  閉:一般開放していません  △:飲用未確認  沢:沢水  跡:水場跡  滝:滝の水  埋:埋立消滅  渇:渇水期あり  未:未確認  販:販売用飲料  湿:湿地  販:販売  許:要許可   飲泉:飲める温泉  禁:水汲み禁止  P:駐車場  ト:トイレあり  庭:庭園  源:源流点  温泉源:温泉源  池:溜池  要検査:水質検査の必要あり  手水:手水鉢  農:農業用  用:用水路  要整備:水場整備を要す

 環境省(旧環境庁)が1985年(昭和60年)に選定した全国名水百選

 環境省が2008年(平成20年)6月に選定した新・名水百選を「平成の名水百選」と呼ぶ

※沢水、滝水は雨後水質が不安定です。

※マナーを守って水汲みしましょう。

  禁無断転載、無断複製  Copyright(C)2002~. 錦川鯉 All rights reserved.

リンクを貼られる場合はメールでご一報下さい。また解除をお願いした場合はすみやかに処置をお願いします。また、こちらからのリンクはご希望に添えないこともあります。ホームページは定期的に更新しますが、そのあらゆるデーターについてこのホームページでは責任を負いません。また、本ホームページから、読者があらゆる不利益、損害を得ましても本サイトは責任を持ちません。自己責任において対応をお願いします。