水に感謝!! 平和と水環境を守ろう。NPO愛媛の水場を守る会を作りませんか? 名水に関する情報をお寄せください。
問い合わせ KN企画 KOI-NISHIKIGAWA PROJECT
リンク
![]() |
岡山の滝を中心に日本の滝を紹介している。その中に岡山県の名水の記事がある。
旅の途中で名水にちょっと立ち寄り喉を潤し疲れを癒して、また旅へ。 |
|
![]() |
MIXIで日記を始めました。2006.7開始 MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。 |
|
岡山市 倉敷市 津山市 玉野市 笠岡市 井原市 総社市 高梁市 新見市 備前市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 浅口市 和気郡和気町 都窪郡早島町 浅口郡里庄町 小田郡矢掛町 真庭郡新庄村 苫田郡鏡野町 勝田郡勝央町 勝田郡奈義町 英田郡西粟倉村 久米郡久米南町 久米郡美咲町 加賀郡吉備中央町
岡山市
2007年 御津郡(みつぐん)建部町(たけべちょう)、赤磐郡(あかいわぐん)瀬戸町は、岡山市に合併。
2005年 御津郡御津町(みつちょう)、児島郡灘崎町(なださきちょう)は、岡山市に合併。
雄町の冷泉 | ![]() 岡山市雄町 |
○ |
雄町アクアガーデン | ![]() 岡山市雄町305−8 |
|
里山の天然水 | 岡山市足守地区 岡山県吉備高原の山々の麓、間倉山(海抜500m)の地下40mから汲み上げられる水量1日200トンの地下水。※但し、利用させてもらっているという節度ある行動をしましょう。
ホームページ http://www.d7.dion.ne.jp/~tefutefu/ アクセス http://www.d7.dion.ne.jp/~tefutefu/ |
|
御瀧(おたき)(最上の滝) | 岡山市下足守(しもあしもり) 龍泉寺 日蓮宗最上教総本山 龍の口から水が落ちる行場
お滝祭りは、140年の歴史、毎年7月の第4日曜日 大寒みそぎは1月20日。 |
|
八幡の湯 | 岡山市建部上 (旧建部町) 八幡温泉郷 サンタケベ下の駐車場
温泉自動販売機 100円/100リットル http://www10.oninet.ne.jp/t-kosya1/onsenjihanki.htm |
|
○ |
錦川鯉の名水賛歌広島県版VOL.5 |
名水賛歌VOL.5に掲載された岡山県の名水 六地蔵の御供水 井原市大江町 浄瑠璃霊水 井原市大江町 岩井(全国名水百選) 苫田郡鏡野町 雄町の冷泉(全国名水百選) 岡山市雄町 雄町アクアガーデン(全国名水百選) 岡山市雄町 塩釜の冷泉(全国名水百選) 真庭市蒜山 |
|||||
![]() |
||||||
倉敷市
蘇良井戸(そらいど) | 倉敷市有城、御崎神社(おんざきじんじゃ)近く民家の井戸 藤戸史跡保存会
1184年の源平藤戸の戦いの際、源氏方兵士が飲み水として使用したと伝わる。 |
|
誓紙井戸 | 倉敷市藤戸(ふじと)有城 | |
吉備真備公 産湯の井戸(星の井) | 倉敷市真備町箭田 まきび公園の近く 「子酒川」「子洗川」ともいう。 | |
下津井共同井戸群 | 倉敷市下津井 市指定・史跡 杓井戸、寺井戸、鶴井戸、亀井戸
下津井は港町。御座船をはじめ朝鮮通信使の船列、北前船、金毘羅船などが、下津井の水を求めて寄航。 |
|
津山市
百合高原の水「天林水」 | 津山市阿波 天林水株式会社 黒岩高原(標高1,000m)の伏流水。
大阪府立大学 故武者宗一郎教授(理学博士)が発見。 |
|
玉野市
硯井の井戸(すずりいのいど) | 玉野市八浜町大崎 硯井天満宮 菅原道真を祀り、海中に清水が湧く。 | |
殿川井戸跡 | 玉野市八浜町大崎 麦飯山城 | |
三つ井戸 | 玉野市 常山城 | |
玉井の井戸 | 玉野市 | |
天神の井戸 | 玉野市 王子が岳下の唐琴より | |
笠岡市
井原市
六地蔵の御供水 | 岡山県井原市、嫁いらず観音院 | |
浄瑠璃霊水 | 岡山県井原市、嫁いらず観音院、岡田屋前 | |
慈悲霊泉 | 井原市高屋町 経ヶ丸観音院
参考:名水大全HPより |
|
総社市
菊水の井戸 | 総社市長良 長良東谷公会堂前 | |
菊水(裏菊水)の井戸 | 総社市長良 長良山の西麓 「裏菊水(清水の井戸)」ともいう。 | |
猿田彦神社の井戸 | 総社市西部 福山(山のなまえ)の山頂東下にある猿田彦神社(庚神様)の裏にある井戸。 | |
高梁市
水穴の霊水井戸 | 高梁市 | |
長寿の泉 | 高梁市川上町七地 3355 磐窟谷、磐窟渓(成羽川支流)、磐窟洞(いわやどう、ダイヤモンドケーブ)
かつては天磐窟神社と呼ばれた奥行き60m程の鍾乳洞に湧く。 昭和41年に奥を爆破たところ、その奥に300mの閉塞型鍾乳洞が発見された。 |
|
磁気ミネラル74成羽の水 | 高梁市成羽町(たかはししなりわ) 健興産業株式会社
石灰岩・花崗岩・磁硫鉄鉱の三層構造に加えて、多くの種類の鉱脈が有る。旧本山鉱山(磁鉄鉱山)の坑道より湧き出る水で74種類の元素が含まれている。非加熱殺菌。 http://www.harenet.ne.jp/Mineral74/index.htm |
|
新見市
2005年 新見市と阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町の1市4町が対等合併し新見市になる。
備前市
清水地蔵 | 備前市関川 弟坂 | |
峠の井戸 | 備前市三石 船坂山 | |
瀬戸内市
黒井の井戸 | 瀬戸内市(旧邑久町) 等覚寺にある井戸。弘法大師伝説が残る。
7月11日「おころもあらい」行事 |
|
赤磐市 (あかいわし)
2005年赤磐郡の山陽町・赤坂町・熊山町・吉井町の4町が合併して赤磐市ができた。
雄竜井戸 雌竜井戸 | 赤磐市熊山町(旧赤磐郡熊山町)の熊山頂上付近で、熊山神社の少し下にある。「竜神二つ井戸」「龍神二つ池」ともいう。 | |
真庭市
2005年真庭郡8町村(勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村、中和村)と上房郡北房町が合併し真庭市になる
塩釜の冷泉 | ![]() 真庭市蒜山下福田 塩釜奉賛会 |
○ |
入夏清水(にゅうなつしみず) | 真庭市美甘村(みかも) 後醍醐天皇もここに立ち寄り飲まれたと云う。 | |
川上地蔵尊の湧水 | 真庭市川上村、旭川の源流
「カミタレ地蔵」とも呼んで、紙を噛んで投げつければ、もろもろの願い事がかなうという。 |
|
薬湯 | 真庭市湯原町 湯原温泉 温泉寺薬師堂 飲泉 | |
唐戸の名水 | 真庭市湯原町 県道56号線沿い | |
鬼清水 | 真庭市湯原町 新庄川河岸 龍宮岩から約200m下流。石灰岩岩穴から流れ出ている。 | |
美作市
2005年、勝田郡勝田町、英田郡美作町・大原町・作東町・英田町・東粟倉村の5町1村が合併。
愛の水 | 美作市後山(旧英田郡東粟倉村) 後山の麓 無料の水汲み場と有料の給水施設がある。
東粟倉農協・愛の水保存会 東粟倉特産物販売(有)http://tokusanbutu.com/hanbaishio.html |
|
壱貫清水(一貫清水) | 美作市宮本(旧英田郡大原町) 釜坂峠道沿い。
宮本武蔵生誕地 |
|
しもうさこの湧き水 | 美作市古町(旧英田郡大原町) 黒谷川
2000年(平成12年) 黒谷川の自然を守る会が復活させました。黒谷川の自然を守る会ブログ |
|
名水 豊泉 | 美作市豊成(旧勝田郡勝田町) 県道357号線沿い | |
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
野土路の水 | 真庭郡新庄村野土路 野土路トンネル近く、旧道路沿いの杉林の中から湧く。 | |
毛無山の水 | 真庭郡新庄村 毛無山のブナ原生林と天然杉。 | |
苫田郡鏡野町
岩井 | ![]() 苫田郡鏡野町上齋原中津河 |
|
岩井滝 |
苫田郡鏡野町上齋原中津河 |
|
山の神様の陽知らずの冷水 | 苫田郡鏡野町 越畑キャンプ場、駐車場近く | |
勝田郡勝央町 勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
黄金の水 | 英田郡西粟倉村大字影石 道の駅「あわくらんど」 | |
あわくら温泉黄金泉 | 七種類のお湯が楽しめる「黄金泉」 | |
久米郡久米南町 久米郡美咲町
2005年、久米郡久米町が津山市に編入。
2005年、久米郡内の三町(中央町、柵原町、旭町)が合併し美咲町(みさきちょう)になる。
法然上人 産湯の井戸 | 久米郡久米南町里方808 誕生寺 浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に1193年(建久4年)に建てられた由緒ある誕生寺。弘法大師伝説。 | |
片目川 | 久米郡久米南町(くめなんちょう) 誕生寺の寺域を貫流する小河川 | |
豊国清水 | 久米郡美咲町百々(どうどう)(旧柵原町) 華蔵寺
昔、美作町の豊国の孝行息子が病気で寝こんでいる母親に 飲ませたところ病が治った。 |
|
加賀郡吉備中央町