kyoto
お知らせ 平成の名水百選定に、舞鶴市 大杉の清水(湧水)▽舞鶴市 真名井の清水(湧水)▽井手町 玉川(河川) が選定されました。
リンク
![]() |
京都市西京区在住:ヒデさんの京都を紹介するHP。京の名水 京の水・井水 京の水々その2-手水鉢編 京の水々その3-滝・遣水 京で水琴窟を聞く
このHPに掲載された井戸をひとつひとつ見てほしい。井戸を造り守ってきた先人達の水への感性は、現代人より遥かにすぐれている。 |
![]() |
嶋くんの名水の館HPは、富山・石川・京都の名水を訪ねて紹介している。 |
![]() |
丹後を愛する山田眞一さんのHP。丹後の観光マップとともに、丹後の名水を紹介している。 |
![]() |
河童を水文化のシンボルに「水の都」京都の水文化を紹介。カッパが語る京の水 京都の水文化 |
![]() |
京都市北部地域(北区・左京区) 京都市中部地域(上京区) 京都市東部地域(東山区・山科区)
京都市南部地域(伏見区・南区) 京都市(その他の区) 京都府北部地域 京都府南部地域 名水百選・湧水・水に関する史跡・ミネラルウォーターを求める旅をされています。 |
星野佑佳さんのHP(京都市生まれ、在住、フォトエッセイスト) 京都関連HP「京遊び」では、京都の名水についてフォトエッセイを書いています。 |
|
![]() |
MIXIで日記を始めました。2006.7開始 MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。 |
丹後地域 宮津市 京丹後市 与謝郡(伊根町・与謝野町)
中丹地域 福知山市 舞鶴市 綾部市
中部地域 亀岡市 南丹市 船井郡(京丹波町)
京都市域 京都市(府庁所在地)(北区・上京区・左京区・中京区・東山区・下京区・南区・右京区・伏見区・山科区・西京区)
乙訓地域 向日市 長岡京市 乙訓郡(大山崎町)
山城中部地域 宇治市 城陽市 八幡市 京田辺市 久世郡(久御山町) 綴喜郡(井手町・宇治田原町)
相楽地域 木津川市 相楽郡(笠置町・和束町・精華町・南山城村)
丹後地域
宮津市
磯清水 | 京都府宮津市字文珠
日本三景天橋立にある磯清水は、周囲が海に囲まれているにもかかわらず、塩分を含まない湧水である。 ![]() |
|
京丹後市
与謝郡(伊根町、与謝野町)
長命いっぷく名水 | 与謝郡与謝野町字岩滝 | |
中丹地域
福知山市
養老水 | 福知山市長田段
福知山藩主が命名。 |
|
一杯水 | 福知山市荒木 | |
万亀名水(まんがめ) | 福知山市天座 | |
てんやの水 | 福知山市雲原 ところてんを冷やしていた。 | |
鬼獄稲荷神社
(きごくいなりじんじゃ) |
福知山市大江町北原 | |
舞鶴市
綾部市
足利尊氏産湯之井戸 | 綾部市安国寺町寺ノ段1 安国寺参道 綾部観音第二十六番札所 | |
中部地域
亀岡市
真名井(真名井の水) | 亀岡市千歳町出雲 出雲大神宮 境内に湧く御神水 | |
古世親水公園の洗い場(こせ) | 亀岡市北古世町1丁目内 | |
乳の泉 | 亀岡市西別院町神地 市杵島姫神社(御手洗弁天) 乳房の形をした給水口 マスの養殖場 | |
長寿の滝 | 亀岡市稗田野(ひえだの)町佐伯垣内亦1 稗田野神社(ひえだのじんじゃ、「ひえ」は正しくは草冠に稗と書く)
和銅禊の池 長寿の御幸水 癌封治瘤の木(ガンフウジコブノキ) |
|
古井戸 | 亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13 大石酒造 | |
寶満吉祥の井戸 | 亀岡市横町7 丹山酒造 5つの井戸がある | |
霊水 | 亀岡市稗田野町佐伯岩谷の内院の芝60 神蔵寺(じんぞうじ)手水社 朝日山が育む岩清水で、眼病を癒すといわれている。 | |
ご香水(霊泉) | 亀岡市稗田野町鹿谷大たわ7 千手寺(せんじゅじ) 千手千眼観音
独鈷抛(とこなげ)観音。「とこなげさん」とも呼ばれる。眼病に効くといわれている。 |
|
霊水の井戸 | 亀岡市稗田野町佐伯大門47 苗秀寺(みょうしゅうじ)水琴窟 | |
亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥8 河阿神社(かわくまじんじゃ)
佐伯灯籠四社(稗田野神社、御霊神社、河阿神社、若宮神社) |
||
桑田の名水 | 亀岡市稗田野町佐伯出山地46 若宮神社 | |
垂乳味池 | 亀岡市余部町走田 走田神社(はせだじんじゃ) | |
亀岡市曽我別町寺蛇谷 與能神社(よのうじんじゃ) 社叢林(京都の自然200選) | ||
御神水(霊水) | 亀岡市曽我部町南条 厄済神社(やけすぎじんじゃ) 通称焼杉様。
目を洗ふと眼病に効き、飲むと諸病に効くという。 |
|
井戸 | 亀岡市西別院町柚原北谷1 多吉神社(たきじんじゃ) | |
亀岡市西別院町犬甘野(にしべついんちょういぬかんの) 松尾神社 御田祭り(おんだまつり) | ||
亀岡市畑野町土ヶ畑(どんがはた) 八幡宮社(神社)手水舎 | ||
亀岡市本梅町平松 菅原神社手水舎 御祭神は菅原道真公 | ||
玉の井 久兵衛池 | 亀岡市穴太町 瑞泉苑 大本、上田喜三郎(出口王仁三郎)の生家跡 | |
鬼水山の水
(きすいさんのみず、帰水山) |
亀岡市篠町山本南条66 如意寺 座観式池泉庭園 | |
井戸 | 亀岡市千代川町拝田甲岩47 八幡神社 | |
播磨水 | 亀岡市本梅町 | |
寒天製造用井戸 | 亀岡市畑野町広野 寒天場 関係者以外立ち入り禁止 京都府での寒天作りは珍しい。 | |
亀岡市下矢田町鏡岩 西山緑化公園鏡岩(にしやまりょくかこうえん、平和台公園) 安行山、磐栄稲荷宮(あんぎょうさん、ゆわさかいなりぐう、いわさかいなりぐう) 亀岡晴明神社もある。 | ||
亀岡市畑野町土ヶ浦布子谷 府道54号線沿い | ||
亀岡市旭町経塚1 天照皇大神社(あまてらすおおみかみじんじゃ)本殿裏手 | ||
お滝 | 亀岡市旭町今峠4 松尾神社手水 三保川の扇状地 | |
亀岡市千歳町千歳堂の下38(千歳町中村) 弁財天 金光寺 水天宮 丹波七福神 | ||
手水 | 亀岡市千歳町国分南山ノ口1 愛宕神社 愛宕山にある愛宕神社が一般的に知られているが、ここを愛宕の本宮・総社・元愛宕とも呼ぶ。 愛宕の三つまいり | |
お滝 | 亀岡市千歳町国分南山ノ口1 愛宕神社 | |
愛宕山麓の水 | 亀岡市 昭和47年創業のミネラルウォーター 下記の4社がOEM販売 | |
愛宕山麓の水 京都の銘水 | 株ダイリン・トータルコーポレーション DM | |
愛宕山麓の水 京都の銘水 | 株エム・アール・アイ・コーポレーション DM | |
京の天然水 | 株前田 MDM | |
御水 | 株エム・アール・アイ・コーポレーション | |
増井の清水跡 | 亀岡市篠町王子 旧山陰街道、老ノ坂峠 | |
保津三名水 | 保寿泉 ユキトゲの水 けすみの水 | |
保寿泉(ほじゅせん) | 亀岡市保津町 保津川廻ヶ淵 船頭たちが喉を潤す。皇室のお茶会に使われた。 | |
雪峠の水(ユキトゲの水) | 亀岡市保津町 | |
木面(綿)工場の水車跡 | 亀岡市保津町 | |
土用の霊泉 | 亀岡市保津町 簾戸口(すどぐち)から明智越え | |
けすみの水 | 亀岡市保津町 愛宕谷林道を下った谷山池へ | |
不動の滝・不動明王 | 亀岡市保津町 文覚上人が厳行の地 | |
貴船水 | 亀岡市保津町山の坊 貴船神社 | |
南丹市
2006年、船井郡園部町・八木町・日吉町、北桑田郡美山町が合併
神田の水(じんでんのみず) | 南丹市美山町島神田1 美山名水株の向い側 美山の水の源水 | |
美山の水 | 南丹市美山町大字島小字神田1-1(旧北桑田郡) 美山名水株
「京都美山仕込み名水緑茶」など、ミネラルウォーター・お茶・珈琲などを商品化 |
|
御饌(みけ)の水(神泉) | 南丹市園部町竹井宮ノ谷3 摩気神社(まけじんじゃ) 白河天皇も行幸されたという由緒ある大社
北向きに社殿を建立 |
|
天津八井の泉(あまつやいのいずみ)
(宮の口の浄水) |
南丹市園部町竹井宮ノ谷3 摩気神社(まけじんじゃ) | |
ご神水 | 南丹市八木町船枝 京都帝釋天(帝釈天堂) | |
疣之神の水 | 南丹市八木町船枝 京都帝釋天(帝釈天堂) | |
船井郡(京丹波町)
いぼ水宮(いぼみずぐう) | 船井郡京丹波町本庄和知 | |
京都市域 京都市(府庁所在地)
北区
杉坂の舟水 | 京都市北区鷹峯堂ノ庭町、京見峠
京見峠の水、山の水とも呼ばれる。 |
|
積翠池(しゃくすいいけ) | 京都市北区杉坂道風町1 道風神社 小野道風の硯の水 | |
和香水(わこうすい) | 京都市北区杉坂道風町1 道風神社 禁裏御修法の時もちいられた水 | |
和香水碑(わごうすいひ)
和香水銘(わこうすいのめい) |
京都市北区杉坂道風町1 道風神社 | |
御神水(平野の井) | 京都市北区平野宮本町 平野神社 地下100mの地下水 | |
三斎井戸(さんさいいど) | 京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺高桐院 (こうとういん)
細川三斎の墓碑に捧げる水。 |
|
掘り抜き井戸 | 京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺総見院(そうけんいん)
加藤清正が朝鮮から持ち帰った石をくり抜いて作ったもの。 |
|
牛若丸誕生井 | 京都市北区紫竹牛若町 牛若丸誕生井の碑もある。 | |
源義経産湯ノ遺址の碑 | 京都市北区紫竹牛若町 こちらは碑のみ。 | |
常盤井(常盤化粧井) | 京都市北区紫野下築山南町 船岡山 | |
紫式部の産湯井 | 京都市北区紫野大徳寺町52 大徳寺真珠庵方丈の北(だいとくじしんじゅあんほうじょうのきた)
和泉式部の産湯井との説もあるようだ。七五三の庭。特別公開時に拝観できる。 |
|
禊の井戸(みそぎのいど) | 京都市北区上賀茂中大路町1 上賀茂の社家 西村家別邸(旧錦部家) | |
不浄の井戸 | 京都市北区上賀茂中大路町1 上賀茂の社家 西村家別邸(旧錦部家) | |
御手洗川 | 京都市北区上賀茂本山339 上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ) | |
渉渓園(しょうけいえん) | 京都市北区上賀茂本山339 上賀茂神社 曲水宴 流し雛 | |
銀河泉(ぎんがせん) | 京都市北区金閣寺町 鹿苑寺金閣寺 足利義満公が茶の湯に使用した。 | |
厳下水(げんかすい) | 京都市北区金閣寺町 鹿苑寺金閣寺 足利義満公手を清めたとされる。 | |
龍門の滝 | 京都市北区金閣寺町 鹿苑寺金閣寺 | |
洞窟湧水 | 京都市北区雲ケ畑出谷町261 志明院(しみょういん、岩屋不動) 撮影禁止 | |
神水 | 京都市北区雲ケ畑出谷町261 志明院(しみょういん、岩屋不動) | |
香水 | 京都市北区雲ヶ畑中畑町 厳島神社神降窟 皇室に献上した霊水 | |
上京区
京都御苑御井(御所三名水) | 京都市上京区京都御苑 御所三名水。染井、県井、祐井。 | |
染井(そめい) | 京都市上京区寺町通広小路上ル 梨木神社(なしのきじんじゃ)、御所の東側 ![]() |
|
県井(あがたのい、縣井) | 京都市上京区京都御苑3 ![]() 1997年、もとの県井があったところから約10m南に深さ80mの新しい井戸が掘られ復活。 |
|
祐井(さちのい) | 京都市上京区京都御苑北部の旧地 | |
白雲神社井戸
白雲神水(しらくもしんすい) |
京都市上京区京都御苑3 白雲神社 御所の弁天さん。祭神は妙音弁財天と称する市杵島姫命。 | |
梅の井 | 京都市上京区本法寺前町 裏千家の邸内 | |
麩嘉の井戸(ふか) | 京都市上京区西洞院通椹木町上ル | |
天満宮の手水 | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮 | |
飛鳥井(白峯神宮名水) | 京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261 白峯神宮(しらみねじんぐう)サッカーの神様 飛鳥井家は、藤原北家師実流である難波家の諸流で、代々和歌・蹴鞠の師範を家業とした。 | |
潜龍井の水 | 京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261 白峯神宮 潜龍社(せんりゅうしゃ)
(染・醸造守護、水守護) |
|
太閤井戸 | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮
豊臣秀吉公が天正15年に催した『北野大茶会』ゆかりの井戸。 |
|
梅香水(ばいこうすい) | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮 | |
三斎井戸(さんさいいど) | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮松向軒
天正15年(1587)秀吉がの北野松原で大茶会を催したとき、細川三斎が使った井戸。 |
|
御神用水(ごしんようすい) | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮 天満宮の神事用 | |
明月舎 | 京都市上京区御前通今小路上る馬喰町 北野天満宮
東門切妻造、銅葺の四脚門を入ったところの茶室。 |
|
清浄水 無垢の井(むくのい) | 京都市上京区荒神口通寺町東入る 護浄院 (ごじょういん) 通称、清荒神という。ご本尊は清三宝大荒神 | |
晴明井(晴明水) | 京都市上京区堀川通一条上ル806 晴明神社(せいめいじんじゃ)
深く掘り下げ復活。千利休が茶の湯に使ったという。 |
|
観世井 観世水
(かんぜすい、かんぜのみず) |
京都市上京区今出川大宮西入(西陣中央小学校内) 観世稲荷社 かつて能楽観世家の邸宅があった。 | |
西陣五水 | 染殿井、安居井、鹿子井、千代野井、桜井 | |
染殿井(そめどのい) | 京都市上京区智恵光院上立売西入る聖天町9-3 雨宝院(うほういん)
西陣聖天宮(にしじんしょうてんぐう) 西陣の染物関係者が水を汲みに来ていた。 |
|
桜井 | 京都市上京区智恵光院通五辻下ル桜井町
桜井公園に復元 |
|
千代野井(千代井) | 京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町 本妙興隆寺(通称本隆寺)本堂付近 無外如大尼(むげにょだいに、千代野姫) | |
鹿子井(かのこい) | 京都市上京区智恵光院通寺之内下ル 一般公開していません。 | |
安居井(あぐい) | 京都市上京区大宮通寺之内西入下ル 一般公開していません。 | |
加持水(かじすい) | 京都市上京区千本通上売上ル花車町 石像寺(しゃくぞうじ) 釘抜地蔵の伝説 釣瓶式の深井戸 | |
首途の井戸(首途の清水) | 京都市上京区知恵光院通居今出上ル桜井町102-1 首途八幡神社(かどではちまんぐう) | |
菅公初湯井(菅公御初湯の井) | 京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町406 菅原院天満宮神社境内
菅原道真の誕生の地としている神社は、他に南区の吉祥院天満宮、下京区の「菅大臣神社」 などがある。 |
|
菅原家の古井戸 | 京都市上京区 平安女学院中学・高校 明治館東側 | |
小野小町雙紙洗水遺跡(小町草紙洗遺跡、こまちそうしあらい) | 京都市上京区東堀川通一条東入ル 一条戻橋より東へ(駐車場)「小町通・小町雙紙洗水遺跡の石碑」がある。京の名水の一つ「清和水」「更級水」ともいう。昭和初期頃には井戸が存在していたようです。 | |
利休の井 | 京都市上京区今出川七本松西入真盛町 西方尼寺(さいほうにじ)
豊太閣の北野大茶湯の折、千利休が茶の井に用いた。 |
|
雲水ノ井(雲水の井) | 京都市上京区寺町通今小路上ル 盧山寺 紫式部の邸宅があった所 | |
金龍水(こんりゅうすい) | 京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目扇町 水火天満宮(すいかてんまんぐう) 火難水難除けの神社
祭神は菅原道真 眼病が治癒する井戸水 妊娠五ヶ月目に祈ると安産になるという玉子石 紅枝垂桜 |
|
福井神、綱長井神
(ふくいしん、つながいしん) |
京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538 福長神社(ふくながじんじゃ)
屋敷内の井戸や泉の神で、日本最初の水の神 |
|
梅雨の井遺跡(つゆのい) | 京都市上京区松屋町通下長者通り上ル(東堀町)
聚楽第の遺蹟梅雨の井と住環境を守る会 |
|
左京区
貴船神社御神水、貴船川 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社
鴨川の源流 |
|
御手洗社の水
御手洗池 |
京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内御手洗社前 | |
琵琶湖疏水 | 京都市左京区南禅寺草川町17 | |
花脊峠の湧き水(はなせ) | 京都市左京区別所町、花脊峠 山の水 |
|
一の谷 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社 | |
龍穴 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社奥宮 | |
鞍馬の名水 | 京都市左京区鞍馬本町520 くらま温泉(ミネラルを含んだ天然硫黄泉) | |
鞍馬山の水 | 京都市左京区鞍馬本町 鞍馬山鞍馬寺境内の水は自然湧水。
わたしの青秀庵では、12ヶ所を紹介している。 |
|
護法境の魔王之滝 | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺(くらまでら) 鬼一法眼社 高さ15m | |
放生池 | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺 | |
鞍馬山竹伐り会式(たけきりえしき) | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺 閼伽井護法善神社(あかいごほうぜんじん) 6月20日 | |
閼伽井 | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺 閼伽井護法善神社 | |
牛若丸息継ぎの水 | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺 | |
還浄水 | 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺 | |
御井 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 若水神事並びに神饌御料の神水が汲取られる所。重要文化財 | |
若水神事 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社御井 新年最初の陽気が兆し始める夜明け前に初春の若水を汲み上げて神前に供えする神事 | |
御薬酒神事 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 | |
糺の森(ただすのもり) | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 高野川と鴨川の合流地点にある森。
奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川などが流れる。 |
|
井上社(御手洗社) | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 | |
三本杉神水 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 楼門西側の水盤舎 御手洗 | |
足つけ神事 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 御手洗川の源流で、7月土用の丑の日に行なわれる。 | |
御手洗(みたらし) | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社
葵祭の際には斎王代が下鴨神社を訪れ、御手洗池において禊を行う。 |
|
矢取神事御手洗 | 京都市左京区下鴨泉川町 下鴨神社 | |
俊寛の井遺跡
(しゅんかんのい、俊寛荒行井戸) |
京都市左京区岡崎法勝寺町 満願寺 法勝寺の旧跡なので法勝寺の閼伽井という説がある。 | |
閼伽井 | 京都市左京区岩倉上倉町305大雲寺 pハスだいうんじ)水飲堂 観音水または智弁水ともいう
干ばつにも降雨にも増減しない。心の病・眼の病にことにほか霊験があるという。 |
|
不動の滝 | 京都市左京区岩倉上倉町305 大雲寺(だいうんじ) | |
翁之水(おきなのみず) | 京都市左京区一乗寺才形町20 金福寺(こんぷくじ)芭蕉庵 与謝蕪村の墓と村山たか女の仮墓がある。 | |
寂光院手水 | 京都市左京区大原草生 寂光院 | |
朧の清水 | 京都市左京区大原草生 寂光院近く 建礼門院徳子が朧月夜にこの清水に姿をうつしたという。 | |
清和井の清水(沸水、乳水、せかい) | 京都市左京区大原来迎院町 三千院入口付近 乳が出る。 | |
清浄水 | 京都市左京区大原来迎院町540 三千院(大原三千院) | |
延命金色水 | 京都市左京区大原来迎院町540 三千院(正式名称は三千院門跡)にある池泉迴回遊式庭園「有清園」(ゆうせいえん) | |
大原香水 | 京都市左京区大原上野町 久保邸 惟高親王座像 | |
水盤舎 | 京都市左京区大原野村町643 江文神社(えぶみ) 大原雑魚寝 | |
小鍛冶の水(小鍛冶の井) | 京都市左京区大原野村町 真守鉄盤石(さねもりかなとこいし) | |
御杖水(ごじょうすい) | 京都市左京区大原古知平町83 古知谷光明山(こちだにこうみょうざん)阿弥陀寺
弾誓上人(たんぜいしょうにん)が鉄杖で掘ると湧き出た。禅公窟(ぜんこうくつ) 実相の滝 |
|
崇道神社手水舎 | 京都市左京区上高野西明寺山町34 崇道神社(すどうじんじゃ) 早良(さわら)親王(崇道天皇) | |
漱玉水(そうぎょくすい) | 京都市左京区上高野八幡町1 蓮華寺(別称:洛北蓮華寺、らくほくれんげじ)近畿36不動尊、第15番 | |
鵜ヶ谷の水(うがたにのみず) | 京都市左京区上高野三宅町22 三宅八幡宮 別名:虫八幡、虫除け八幡 狛鳩
比叡山、八瀬の鵜の谷の水を、手水に引く。 |
|
市川団十郎の井 | 京都市左京区上高野三宅町22 三宅八幡宮 別名:虫八幡、虫除け八幡 狛鳩 | |
桜井の水(さくらいのみず、桜井水) | 京都市左京区狐坂東池之内町 涌泉寺
一説に、白河天皇皇子桜井僧正(行慶)または後鳥羽天皇皇子覚仁法親王(桜井宮)の旧跡とも言われているが未だ定かではない(立看板より) |
|
お茶の井(茶の井、ちゃのい) | 京都市左京区銀閣寺町2 東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)銀閣寺 洗月泉(せんげつせん)と呼ばれる滝
東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭、平成20年2月から2年間の予定で修理中) |
|
天の真清水(椿ヶ峰の御神水) | 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 大豊神社(おおとよ) 狛鼠、狛猿、狛鳶、狛狐、枝垂紅梅 | |
善気水(ぜんきすい) | 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30 善気山 法然院 萬無教寺 方丈庭園(ほうじょうていえん)に湧く。 | |
小町姿見之井戸(こまちすがたみのい) | 京都市左京区静市市原町1140 補陀洛寺(ふだらくじ 通称:小町寺、こまちでら) 小町化粧水 (こまちけしょうすい) ともいう。小野小町の老衰像 小野小町の墓 深草少将の供養塔(宝篋院塔) | |
東松ヶ崎の生活用水井戸跡
(ひがしまつがさき) |
京都市左京区松ヶ崎東町 松ヶ崎大黒天妙円寺(通称:大黒さん)
京都七福神の一つとして有名。台所の神。稲荷の親キツネ伝説 |
|
中川の井(なかがわのい、中川の水)遺構 | 京都市左京区岩倉幡枝町 妙満寺 以前寺町通二条にあった妙満寺境内にあった井筒の遺構。
能阿弥(のうあみ)が定めた京都七名水の一つ(茶の七名水) 安珍清姫ゆかりの鐘 仏舎利塔 |
|
赤山神水 | 京都市左京区修学院開根坊町18 赤山禅院(せきざんぜんいん)通称:赤山さん)
集金の神様・商売の神様 比叡山延暦寺千日回峰では赤山苦行が行なわれる。 |
|
九頭竜神の霊泉 | 京都市左京区八瀬近衛町681 九頭竜大社 開祖大西正治朗 | |
神井戸(神楽岡の霊水) | 京都市左京区吉田下大路町、吉田山(神楽岡) 宗忠神社(むねただじんじゃ)
ご神慮に適わぬことが起こると水が濁る。黒住教の教祖・黒住宗忠。 |
|
県井観音 | 京都市左京区浄土寺真如町82 真正極楽寺(真如堂) | |
鏡池(姿見の池) | 京都市左京区岡崎天王町 東本願寺岡崎別院 親鸞姿見の池が本堂の西側にある。 | |
北白川天神宮御神水 | 京都市左京区北白川仕伏町42-1 北白川天神宮 | |
高祖大師聖水 | 京都市左京区一乗寺薬師堂町29 本願寺北山別院 親鸞が修業で身を浄めたという親鸞ゆかりの聖水
聖水幼稚園 |
|
水路閣 | 京都市左京区南禅寺福地町 南禅寺 琵琶湖疏水 | |
桜井水 | 京都市左京区松ヶ崎林山 末刀岩上神社 | |
御聖水(聖水) | 京都市左京区一乗寺薬師堂町29 北山別院 親鸞聖人が六角堂に百日間通ったという。 | |
お茶の井 | 京都市左京区銀閣寺町 銀閣寺(慈照寺)漱蘚亭(そうせんてい)跡 足利義政の茶湯に用いられた。 | |
洗月泉 | 京都市左京区銀閣寺町 銀閣寺(慈照寺、じしょうじ) | |
中京区
放生池 | 京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166 神泉苑 | |
柳の水 | 京都市中京区西洞院通三条下る柳水町75 馬場染工業株式会社(ばんばせんこうぎょう) | |
錦の水 | 京都市中京区新京極四条上ル 錦天満宮 | |
下御霊香水(御神水) | 京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町 下御霊神社(しもごりょう)
伊予親王(桓武天皇の皇子)とその母の藤原夫人(ぶにん)吉子の霊をなだめる ために、839年(承和六年)に創建 |
|
柳水町の湧水 | 京都市中京区柳水町 | |
桃の井 | 京都市中京区堺町通二条上ル キンシ正宗堀野記念館 | |
威徳水(いとくすい) | 京都市中京区西ノ京中保町 四之保社跡 (よんのほやしろあと) 病気平癒の御利益 椿の水ともいう | |
少将の井 | 京都市中京区少将井町〜少将井御旅町 祇園祭の際の御旅所の一つ少将井神社 未確認 | |
祇園御手洗井
(八坂神社御手洗井) |
京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル 祇園社御旅所預藤井助正の屋敷の井戸 八坂神社(東山区祇園町)祇園祭の宵々山(7月15日)から還幸祭(同24日)の間だけ井戸を開け注連縄が張られる。 | |
聖徳太子沐浴の古跡 | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 頂法寺六角堂(ちょうほうじろっかくどう)
華道家元「池坊」発祥の地 へそ石 |
|
菊水の井遺跡
(菊水井、きくすいのい) |
京都市中京区室町通四条上ル 金剛能楽堂 菊水鉾(きくすいほこ,きくすいぼこ)の名が付いた。
千利休の師である武野紹鴎は大黒庵を構えた。 祇園祭の菊水鉾保存会は、室町通沿いのマンションの敷地内に井戸を復元。 |
|
首洗井 | 京都市中京区六角通神泉苑西入因幡町 六角獄舎跡(更生保護法人「盟親」の敷地内) | |
壷井(つぼい) | 京都市中京区佐井通太子道東入西ノ京北壷井町 壷井地蔵尊(つぼいじぞうそん)
西ノ刑場(にしのけいじょう)で処刑される罪人の冥福を祈ったという。 |
|
橘泉水(きっせんすい) | 京都市中京区三条通堀川東入橋東詰町11 伊勢源六たちばなや本店 上質の水は和菓子の命 | |
弁天さま御神水(薬師の泉) | 京都市中京区新京極蛸薬師上ル東側町503 蛸薬師堂(正式名称:浄瑠璃山林秀院永福寺)
毎年大晦日に恒例大根炊きが行われる。水上薬師ともいう。 |
|
防火井戸など | 京都市中京区大宮通御池下ル三坊大宮町137 二條陣屋小川家住宅(おがわけじゅうたく) | |
潦井 いさら井 | 京都市右京区太秦峰岡町 太秦広隆寺西門近くにある。伊佐良井、伊佐羅井、井浚ともいう。 | |
東山区
音羽の滝 | 京都市東山区清水1丁目 清水寺
金色水、延命水ともいう。 滝に向かって、左、学問成就の水、真中、恋愛成就の水、右、延命長寿の水 |
|
麦酒醸造所 | 京都市東山区 明治14年閉鎖 | |
観世水 | 京都市東山区清水1丁目 清水寺濡れ手観音 | |
泉涌水(せんにゅうすい) | 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺(せんにゅうじ) | |
独鈷水(どっこすい) | 京都市東山区泉涌寺山内町33 来迎院(泉涌寺塔頭、らいごういん、せんにゅうじたっちゅう)
弘法大師伝説 弘法大師獨鈷水 長い柄杓で汲む。大石良雄は茶席含翆軒を設ける。 |
|
美容水 | 京都市東山区祇園町北側625 八坂神社美御前社前(うつくしごぜんしゃ)
2〜3滴お肌につけて下さい。(飲料水ではありません)立看板より |
|
祇園神水
(祇園の神水、力水、祇園の御神水) |
京都市東山区祇園町北側625 八坂神社 美人になるという。 | |
悪王子社御神水井戸 | 京都市東山区祇園町北側625 八坂神社悪王子社 | |
竜穴 | 京都市東山区祇園町北側625 八坂神社本殿の下にあるという伝説の底無し井戸 | |
延命水 |
京都市東山区円山町626 長楽寺 |
|
八功徳水(平安の滝) |
京都市東山区円山町626 長楽寺 滝の水を引いた相阿弥作庭苑がある。 |
|
吉水の井
(慈鎮和尚閼伽の水)(円山の吉水) |
京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町 安養寺(あんようじ)通称:吉水草庵(よしみずそうあん)
法垂窟(ほうたるのいわや )に湧く水 円山公園 吉水弁財天 法然上人閼伽の水 |
|
蓮如上人産湯之井戸(蓮如産湯井) | 京都市東山区 知恩院境内の塔頭、崇泰院門前(大谷本願寺) | |
小鍛冶の井(こかじのい)
(小鍛冶が井) |
京都市東山区林下町 知恩院山門の石段下 三条小鍛冶宗近が刀を鍛えるために使用。 | |
小鍛冶水と記した小さな碑 | 京都市東山区粟田口 合槌稲荷大明神(合槌稲荷神社) | |
小野小町百歳井戸 | 京都市東山区本町 東福寺塔頭、退耕庵(たいこうあん)内 小町玉章地蔵と小町百歳像 | |
夜泣泉 | 京都市東山区三十三間堂廻町657 三十三間堂(正式名称は蓮華王院) 総檜造りの長さが約120m、柱間が33あるので三十三間堂という。地蔵尊が奉られ「夜泣き封じ」の功徳がある。 | |
鏡水 | 京都市東山区清閑寺霊山町35 霊山寺址(りょうぜんじ)正法寺(しょうぼうじ)
国阿が92歳で入寂する前年に、この水に自分の姿を映しながら一体の木像を刻み上げたことから、鏡水と名が付いたとう。国阿上人(こくあしょうにん)板碑 |
|
五智水(ごちすい) | 京都市東山区泉涌寺山内 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)弘法大師伝説 | |
五智の井 | 京都市東山区泉涌寺山内 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)弘法大師伝説 | |
与一の手洗い所(即成院の香水) | 京都市東山区泉涌寺山内町28 泉涌寺塔頭即成院(せんにゅうじ たっちゅう そくじょういん) | |
紫雲水(しうんすい) | 京都市東山区林下町 知恩院 法然上人入滅の折、紫の雲が水面に現れ芳香が漂ったという。 | |
清明水(せいめいすい) | 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 安井金比羅宮手水舎 | |
冥土通いの井戸 | 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595(松原通東大路西入る) 六道珍皇寺
小野篁が冥土通いをしたという。六道の辻 |
|
安徳天皇産湯ノ井(釣殿井) | 京都市東山区大和大路通五条上る山崎町365 妙順寺 | |
豊国神社手水舎 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 豊国神社(とよくにじんじゃ) 通称:豊国(ほうこく)さん
祭神:前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉 |
|
菊水の井 | 京都市東山区石塀小路の町家 北政所が茶の湯に用いた。 | |
洗い地蔵井戸 | 京都市東山区大黒町通松原下ル北御門町254 寿延寺 | |
下京区
醒ヶ井(さめがい) | 京都市下京区四条堀川東入ル ![]() |
|
醒ヶ井(さめがい) | 京都市下京区四条通醒ヶ井柏屋町 亀屋良長(かめやよしちょう、和菓子店) 左女牛井をH3年に再現 | |
左女牛井之跡の碑 | 京都市下京区堀川通五条下る西側 | |
天之真名井(あまのまない) | 京都市下京区河原町通五条下ル 市比賣(いちひめ)神社 | |
神供水 | 京都市下京区七条御所ノ内本町94 若一神社 | |
天満宮誕生水の石碑 | 京都市下京区西洞院仏光寺新町西入菅大臣町 菅大臣神社 道真の産湯に使ったとの伝説
注意:菅原道真の誕生の地としている神社は、上京区菅原院天満宮神社と南区吉祥院天満宮などがある。 |
|
小野小町の化粧水 | 京都市下京区四条通西洞院南東角 四条京町家の台所 | |
硯水之井戸(日蓮硯水の井) | 京都市下京区島原西新屋敷中之町108 法華寺 日蓮上人 | |
豊園水(ほうえんすい) | 京都市下京区仏光寺通高倉西入る 洛央小学校 秀吉の別邸・龍臥城の敷地内にあった井戸を復活させた。 | |
豊園水跡 | 京都市下京区仏光寺通り東洞院東入 | |
亀の甲の井戸(亀の井、かめのい) | 京都市下京区数珠屋町通間之町 渉成園 茶の湯の井戸 | |
塩竈井(しおがまい) | 京都市下京区数珠屋町通間之町 渉成園 野遊びの一つ「塩焼き」 | |
印月池(いんげつち) | 京都市下京区数珠屋町通間之町 渉成園 池泉回遊式 | |
芹根井 芹根水
芹根水(せりねすい) 遺跡 |
京都市下京区西堀川通七条下る 旧安寧小学校西側 能阿弥選の茶の七名水 京の七名水の一つ
(京都市下京区木津屋橋通堀川西入下る東側) |
|
鉄輪ノ井
鉄輪の霊井 鉄輪井(かなわい) |
京都市下京区堺町通り松原下ル鍛冶屋町 命婦稲荷神社横(みょうぶいなり)鉄輪社 鍛冶屋町敬神会が保全管理 謡曲史跡保存会 民家の敷地内なので要許可 | |
神供水(じんぐすい)御神水 | 京都府下京区七条御所ノ内本町98 若一神社(にゃくいちじんじゃ) 七条芹 | |
水薬師の井 | 京都市下京区七条御前下ル石井町54 水薬師寺 京都十二薬師霊場 七条芹
平清盛熱病、この泉に浴し霊験を得たという。 |
|
清正の井(きよまさのい) | 京都市下京区猪熊通五条下ル柿本町643(下京区五条通猪熊下る) 勧持院
加藤清正ゆかりの歴史を有する寺院 桃山時代の枯山水庭園 |
|
火除天満宮のご神水 | 京都市下京区寺町通四条下ル 火除天満宮社(ひよけてんまんぐしゃ)拝殿前の水盤。 | |
細川の井 | 京都市下京区富小路通四条下ル 徳正寺 細川勝久の邸宅跡「題徳正寺細川井」の碑 | |
木食上人養阿の井戸 | 京都府京都市下京区七条通加茂川西入稲荷町452 七条大橋西詰南側 松明殿稲荷社(たいまつでんいなりじんじゃ)
「木食正禅養阿」の銘のある井戸と手洗石 |
|
南区
六孫王誕生水 | 京都市南区壬生通八条角 六孫王神社(ろくそんのおうじんじゃ)(ろくそんのうじんじゃ)
六孫王とは、源経基のこと。源経基の長子である源満仲誕生水の井戸の上に誕生弁財天堂が建つ。境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったという誕生水弁財天社がある。京都七ツ井 |
|
児水(ちごすい) | 京都市南区壬生通八条角 六孫王神社の北側、児水不動明王 | |
閼伽井 | 京都市南区九条町1 東寺、灌頂院(かんじょういん) | |
鑑の井(かがみのい) | 京都市南区吉祥院政所町3 吉祥院天満宮 姿見の井戸、石原井ともいう。 | |
硯之水 | 京都市南区吉祥院政所町3 吉祥院天満宮 | |
吉祥水 | 京都市南区吉祥院政所町3 吉祥院天満宮 | |
菅丞相硯之水碑 (かんじょうしょうすいすずりのみずひ) |
京都市南区吉祥院政所町3 吉祥院天満宮の東、約600m
注意:菅原道真の誕生の地としている神社は、上京区菅原院天満宮神社と下京区菅大臣神社などがある。 |
|
右京区
水尾の里、山の水 | 京都市右京区嵯峨水尾 | |
牛若丸首途乃井址
(うしわかまるかどでのい) |
京都市右京区花園艮北町 金売り吉次の屋敷址、妙心寺付近の民家
牛若丸首途乃井の石碑 |
|
閼伽井(あかい) | 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 高山寺 | |
閼伽井 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町 神護寺 780年(宝亀11年)和気清麻呂創建 | |
清浄水(せいじょうすい) | 京都市右京区御室大内33 仁和寺 | |
閼伽井(閼伽水) | 京都市右京区御室大内33 仁和寺 | |
弘法加持水 | 京都市右京区御室大内33 仁和寺 | |
弘法大師閼伽井 | 京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺 真言宗大覚寺派大本山 名古曽瀧址 大沢池 | |
御神水 | 京都市右京区梅津フケノ川町30 梅宮大社 酒の神 子宝、安産の神社 | |
お助け水 | 京都市右京区嵯峨愛宕町 愛宕山 水のない山頂の神社に水を奉納するととても喜ばれるようだ。 | |
空也の滝(空也滝) | 京都市右京区嵯峨清滝月輪町7 月輪寺 役小角(えんのおづぬ) | |
龍奇水(龍女水) | 京都市右京区嵯峨清滝月輪町7 月輪寺(つきのわでら) | |
西行井戸 | 京都市右京区嵯峨小倉山 落柿舎(らくししゃ)という江戸時代の俳人・向井去来の草庵跡の近く | |
心洗水(しんせんすい) | 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺 世界遺産 足利尊氏 夢窓国師 | |
霊泉 | 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺 平和観音像の涌き水 | |
聖水(せいすい) | 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) | |
柳の水 | 京都市右京区嵯峨二尊院 厭離庵(えんりあん、非公開寺院) 「硯の水」ともいう 藤原定家の山荘跡 | |
三宝寺手水 | 京都市右京区鳴滝松本町32 三宝寺(三寳寺、さんぽうじ) 茶道宗偏流流祖山田宗偏 | |
西寿寺手水 | 京都市右京区鳴滝泉谷町16 西寿寺 | |
水琴窟「丈六」と「三光石」 | 京都市右京区鳴滝泉谷町16 西寿寺 拝観は要予約
西寿寺の1対の水琴窟は、水琴窟とはいわず「泉のささやき」と呼ぶ。 |
|
乾山の井戸(けんざんのいど) | 京都市右京区鳴滝泉谷町19 法蔵寺(法蔵禅寺) 尾形乾山 | |
鳴滝 | 京都市右京区鳴滝泉谷町 七瀬の霊所のひとつ | |
福王子神社手水 | 京都市右京区字多野福王子町52 福王子神社 | |
印空寺井戸 | 京都市右京区山越西町8 印空寺(いんくうじ) 印空上人開山 | |
伏見区
伏見七名水(七つ井) | 石井(伏見の御香水)、常磐井、春日井、白菊井、苔清水、竹中清水、田中清水。 | |
平成伏見七名水 | 御香宮神社の御香水、城南宮の菊水若水、藤森神社の不二の水、月桂冠大倉記念館の「さかみず」、山本本家鳥せい本店の白菊水、長建寺の閼伽水 | |
伏見の御香水(ふしみのごこうすい)
(石井の御香水、いわい) |
京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社 ![]() 平安時代に境内から病気に効く香水がわき出たという。 |
|
菊水 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 城南宮 | |
不二の水 | 京都市伏見区深草鳥居崎町 藤森神社 | |
伏見トレビの泉 | 京都市伏見区御堂前町、大手筋商店街 サティ前 | |
板橋白菊の井戸 | 京都市伏見区下板橋町 板橋小学校校内 | |
閼伽水(あかすい) | 京都市伏見区東柳町511 長建寺 | |
水天尊井戸 | 京都市伏見区東柳町511 長建寺 | |
白菊水(しらきくすい、白菊井) | 京都市伏見区上油掛町186 山本本家鳥せい本店 | |
竹中清水 |
京都市伏見区竹中町609 宝酒造 松竹梅や、本格米焼酎仕込寶京みりんの仕込み水 | 閉 |
常盤井水(ときわいのみず、常盤井) |
京都市伏見区新町11丁目337-1 キンシ正宗本社工場内 明治39年に伏見区新町に常磐蔵開設。水汲みは会員制、年会費1万円。 | |
常盤井跡 |
旧伏見区桃山常盤町。常盤御前が足を洗ったことからこの名が付いたという。 |
|
さかみず(さか水) | 京都市伏見区月桂冠大倉記念館 入館料(\300)が必要。 | |
春日井 | 京都市伏見区 | |
苔清水跡 | 京都市伏見区 | |
田中清水 | 京都市伏見区 | |
親鸞産湯井 | 京都市伏見区日野西大道町19 日野誕生院(法界寺) 親鸞聖人の誕生地 | |
清和の井(せいわのい) | 京都市伏見区深草越後屋敷8 清和荘 | |
焼刃の水 | 京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社 神蹟 釼石(雷石)の左手にある。
謡曲の中では、三条小鍛冶宗近が勅命を蒙り、稲荷大神の助けを得て焼刃の水を使い名刀小狐丸を鍛えたとされている。 |
|
神供水
神事手水 |
京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社 | |
少将遺愛の井戸
(墨染井、すみぞめい) |
京都市伏見区墨染西枡屋町 欣浄寺(ごんじょうじ) 墨染井(墨染の井戸)、涙の水、少将姿見の井戸ともいう。深草少将義宣卿邸地。 | |
小町姿見の池 | 京都市伏見区墨染西枡屋町 欣浄寺(ごんじょうじ) | |
弘法大師杖の水 | 京都市伏見区小栗栖石川町 小栗栖(おぐるす)は明智光秀が最期を遂げた所縁の地 | |
金運清水(きんうんしみず) | 京都市伏見区鷹匠町4 大黒寺 通称:薩摩寺 2001年(平成13年)に新しく掘られた井戸 | |
醍醐三名水 | 赤間井 醍醐水 弘法独鈷水 | |
赤間井 | 京都市伏見区醍醐東裏町 赤間薬師堂 醍醐三名水のひとつ 埋没 | |
醍醐水 | 京都市伏見区醍醐醍醐山1 上醍醐寺 清瀧宮拝殿前の広場の片隅にある井戸 醍醐三名水のひとつ
上醍醐寺の本堂、准胝堂が2008年8月24日未明に全焼 問い合わせ:醍醐寺寺務所 TEL075-571-0002 西国三十三所第十一番 西国札所の准胝堂(じゅんていどう) |
|
不動の滝 | 京都市伏見区醍醐醍醐山 上醍醐への参道の途中 | |
息継ぎの水 | 京都市伏見区醍醐醍醐山 不動の滝、不動明王前 | |
弘法独鈷水(こうぼうどっこすい) | 京都市伏見区醍醐上ノ山町 弘法大師独鈷水 | |
茶碗子の井戸(ちゃわんこのいど) | 京都市伏見区深草野手町 地蔵尊 | |
山科区
金生水 | 京都市山科区音羽南谷町1 法厳寺 (ほうごんじ) 牛尾観音 清水寺の奥の院 | |
波切不動の湧水 | 京都市山科区音羽 しずく谷不動尊 | |
日ノ岡の井戸 | 京都市山科区 | |
量救水(りょうぐすい、亀の水) | 京都市山科区日ノ岡峠 亀の水不動尊(亀水不動尊) 木食寺梅香庵 | |
飛脚の井戸 | 京都市山科区四ノ宮泉水町16徳林庵前 山科地蔵 飛脚グループ寄進 日通のロゴマーク「通」 | |
走井の水(走り井の泉) | 京都市山科区 月心寺 成務天皇の産湯 | |
逢坂山名水餅跡 | 京都市山科区 | |
だんじょ水(談所・壇所) | 京都市山科区 | |
御指示の井戸(御指図) | 京都市山科区 蓮如上人が指図した井戸 | |
血洗いの池
(義経刀洗い水、与市の首洗い水) |
京都市山科区御陵血洗町 付近に牛若丸腰掛石がある。 | |
閼伽井 | 京都市山科区御陵平林町22 安祥寺 | |
小町化粧井戸(小野水) | 京都市山科区小野御霊町35 随心院(ずいしんいん) 小町化粧水(こまちのけしょうすい) | |
閼伽井(あかい) | 京都市山科区安朱稲荷山町18 毘沙門堂門跡 鞍馬自然石手水鉢
天台宗五箇室門跡の一つで、正しくは護法山出雲寺という。 |
|
神水(諸羽の神水) | 京都市山科区四ノ宮中在地町17 諸羽神社(もろはじんじゃ) | |
朝日泉(あさひせん) | 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 別名:京のお伊勢はん
若水祭(元旦に若水を汲み神饌を調理し、両本宮に献供し、世界平和、国家安泰、家運繁栄、無病息災の祈願祭。元旦・二日・三日間一般参拝者に授与) |
|
九頭龍銭洗弁財天御霊水 | 京都市山科区御陵大岩6 本圀寺(本国寺) 日蓮宗の大本山 | |
竜闕水(りゅうけつすい) | 京都市山科区大宅中小路町67 岩屋神社奥の院 陰岩・陽岩 (奥之院まで400m)
NPO杜-岩屋の里山環境再生workshop |
|
西京区
亀井(亀の井) | 京都市西京区嵐山宮町3 松尾大社社殿背後の霊水
自家製フィルター持参 |
|
解穢の水(解穢水、かいわいのみず) | 京都市西京区嵐山宮町3 松尾大社 摂社 月読神社 月延石は安産石 自家製フィルター持参 | |
閼伽井 | 京都市西京区大原野灰方町575 大歳神社 | |
石井(いわい、閼伽井) | 京都市西京区大原野石作町 金蔵寺境内にある石井神社旧址 | |
御饌の井戸(みけのいど) | 京都市西京区大原野南春日町1152 大原野神社 御饌は神様へお供えする食事などの意味。 | |
瀬和井の清水(せがい) | 京都市西京区大原野南春日町1152 大原野神社
大伴家持(おおとものやかもち)が愛飲。清和天皇産湯といわれている。 |
|
瀬和井(せがい、瀬和井の泉) | 京都市西京区大原野南春日町1194 勝持寺(しょうじじ) 西行姿見池 | |
業平の塩竃跡(なりひらのしおがま) | 京都市西京区大原野小塩町481 十輪寺(じゅうりんじ) 通称:なりひら寺
塩竈清祭(しおがまきよめさい) |
|
弁天水 | 京都市西京区大枝沓掛町 弘法大師伝説 | |
御香水 | 京都市西京区大原野小塩町1372 善峯寺(善峰寺、よしみねでら)
西山宮門跡(にしやまみやもんぜき) 西国三十三所第二十番札所 釈迦堂横に薬湯場 |
|
白山名水 | 京都市西京区大原野小塩町1372 善峯寺(善峰寺、よしみねでら)
西山宮門跡(にしやまみやもんぜき) 源算上人の硯水 |
|
桂の泉 | 京都市西京区桂春日町 | |
乙訓地域
向日市
長岡京市
独鈷水(弘法大師獨鈷水) | 長岡京市浄土谷2 柳谷観音、楊谷寺(ようこくじ) 眼病平癒の霊水 眼力稲荷 | |
神徳水 | 長岡京市浄土谷2 柳谷観音、楊谷寺 | |
弁天井水 | 長岡京市浄土谷2 柳谷観音、楊谷寺 | |
清浄水 | 長岡京市今里3丁目14-7 乙訓寺(おとくにでら) 弘法大師空海と伝教大師最澄 牡丹の寺 | |
本丸の井戸跡 | 長岡京市勝竜寺13-1 勝龍寺城公園 発掘調査によると城内にいくつかの井戸跡がある | |
沼田丸の井戸跡 | 長岡京市勝竜寺13-1 勝龍寺城公園 | |
ガラシャおもかげの水 | 長岡京市勝竜寺13-1 勝龍寺城公園 | |
乙訓郡(大山崎町)(おとくにぐん おおやまざきちょう)
石清水 | 乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 離宮八幡宮(山崎八幡) 石清水八幡宮の元宮 油の神様 | |
元石清水 | 乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 離宮八幡宮 | |
天王山城井戸跡 | 京都府乙訓郡大山崎町天王山 天王山城(別名、宝寺城、山崎城、鳥取尾山城)二の丸の南側に井戸跡
天下分け目の天王山 |
|
山城中部地域
宇治市
桐原水(きりはらすい) | 宇治市宇治山田59 世界遺産、宇治上神社 (うじがみじんじゃ)手水舎 宇治七名水の一つ(宇治茶の宇治七名園の名水) | |
宇治七名水 | 高浄水・泉殿・百月夜・公文水・法華水・阿弥陀水は、宅地造成や工場建設などのために枯渇 | |
善法のおおもと
(ぜんぽうのおおもと) |
宇治市宇治東山61-25 | |
お供水さん | 宇治市 供水峠 弘法大師杖突伝説 | |
龍目井(りゅうもくせい) | 宇治市五ヶ庄三番割34 万福寺(萬福寺) 中国福建省、臨済宗・黄檗山・萬福禅寺を山城国宇治、萬福寺が継承。 隠元禅師が掘った井戸、龍目井は左目と右目がある。 | |
放生池 | 宇治市五ヶ庄三番割34 万福寺(萬福寺) | |
霊泉不動水 | 宇治市菟道滋賀谷21 三室戸寺 5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので「花の寺」といわれる。 宝勝牛 若乃花と貴乃花の手形 | |
城陽市
八幡市
八幡五水(石清水五水) | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮にある水で下記のとおり時代によっていろんな呼ばれ方をしているようだ。
「石清水、赤井、藤井、筒井、福井」「石清水(いわしみず)、御禊水(みそぎのみず、独鈷水、天皇御禊水)、赤井(閼伽井、山ノ井戸)、藤井、筒井」 |
|
石清水井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮
石清水社(境外摂社)、男山の山上近く本宮東に山中に鎮座する古社。天之御中主神(アメノミナカヌシ) |
|
筒井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 頓宮北門の手前、放生池の近く | |
赤井(閼伽井、山ノ井戸) | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 相槌神社 二の鳥居の近くの小さなお稲荷さんの横 | |
藤井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮の摂社である高良神社(こうらじんじゃ)の石段横。石清水八幡宮の麓の頓宮横にある井戸 | |
竹雨水(ちくうすい) | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 上院参道 | |
供御の井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 本殿西側の池の近く | |
瀧本坊の古井戸跡 | 八幡市八幡高坊 瀧本坊(石清水井の近く) | |
櫻井坊の櫻井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 未確認 | |
福泉坊の福井 | 八幡市八幡高坊30 石清水八幡宮 未確認 | |
京田辺市
久世郡(久御山町)
綴喜郡(つづきぐん)(井手町・宇治田原町)
相楽地域
木津川市
二ツ井 | (ふたつい) 木津川市加茂町大字井平尾小字岸ノ上 春日神社裏の森
樫の井、柏の井の2つの井戸のこと。夫婦井戸または菜切り井戸とも呼ばれる。井平尾(いびらお)地区は京都の自然200選。 |
|
樫の井 | 木津川市加茂町大字井平尾小字岸ノ上 | |
柏の井 | 木津川市加茂町大字井平尾小字岸ノ上 弘法大師霊場「菜切石」 | |
大井手用水 | 木津川市 灌漑用水路 | |
水呑み地蔵 | 木津川市 | |
朱雀の井戸(すじゃかのいど) | 木津川市加茂町河原 恭仁京の朱雀(南)にあたる。朱雀氏の屋敷跡。六角形の井戸 | |
デ・レーケ堰堤 | 木津川市 | |
不動磨崖仏 | 木津川市加茂町西小(にしお) 浄瑠璃寺奥の院 滝行場 | |
光明山の伏流水 | 木津川市山城町綺田出垣外93 京都酒造 | |
相楽郡(笠置町・和束町・精華町・南山城村)