kanagawa
リンク
![]() |
全国各地の名水情報を紹介しているサイト。 |
|
![]() |
銀座に集うバイク仲間が結成したツーリングクラブ。 関東近県の美味しい料理と湧水、名所巡り。千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨、静岡、茨城、群馬、長野、その他 |
|
名水処 | 横浜在住、「昭和生れの縄文人」こと小林孝誠さんが、関東中部北陸の500ヶ所以上の名水を紹介している。 | |
![]() |
MIXIで日記を始めました。2006.7開始 MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。 |
|
お知らせ 平成の名水百選に、南足柄市 清左衛門地獄池(湧水) が選定されました。
横浜市(県庁所在地)(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・港南区・保土ヶ谷区・旭区・磯子区・金沢区・港北区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区)
川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区) 厚木市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 愛甲郡(愛川町・清川村) 横須賀市 鎌倉市
逗子市 三浦市 三浦郡(葉山町) 平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 秦野市 伊勢原市 高座郡(寒川町) 中郡(大磯町・二宮町) 南足柄市
足柄上郡(中井町・大井町・松田町・山北町・開成町) 小田原市 足柄下郡(箱根町・真鶴町・湯河原町) 相模原市
横浜市(県庁所在地)(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・港南区・保土ヶ谷区・旭区・磯子区・金沢区
・港北区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区)
谷戸からの湧水 | 横浜市緑区北八朔町、北八朔公園 | |
谷戸からの湧水 | 横浜市緑区長津田町 | |
谷戸からの湧水 | 横浜市旭区川井本町 | |
今宿東公園内の湧水 | 横浜市旭区今宿東、今宿東公園 | |
無名湧水 | 横浜市旭区中白根 湧水が流入する住宅街の雨水側溝。 | |
白根不動白糸の滝 | (しらねふどうしらいとのたき)横浜市旭区白根 神社の川を隔てた対岸に有る。 | |
岸谷湧水 | (きしやゆうすい)横浜市鶴見区岸谷 | |
無名湧水 | 横浜市保土ヶ谷区川島町 神社側からの湧水。 | |
こども自然公園湧水 | 横浜市旭区大池町 | |
無名湧水 | 横浜市旭区大池町 ゴルフ場から公園水路に流出する湧水(地下水)。 | |
谷戸からの湧水 | 横浜市戸塚区矢部町、谷矢部池公園道路側溝に流れる | |
無名湧水 | 横浜市戸塚区戸塚町、戸塚公園奥の樹木下からの湧水。 | |
天王の森泉公園湧水 | 横浜市泉区和泉町、天王の森泉公園 | |
小雀公園内の谷戸の湧水 | 横浜市戸塚区小雀町、小雀公園 ヘイケボタル保護区 | |
谷戸奥の湧水 | 横浜市戸塚区舞岡町、舞岡公園 | |
無名湧水 | 横浜市栄区小菅ヶ谷 | |
無名湧水 | 横浜市栄区長倉町 石製のア−チ橋昇龍橋横から湧出 | |
日の出湧水 | 横浜市中区日ノ出町 川沿いの護岸上から湧水 | |
打越の湧水 | (うちこしのゆうすい)横浜市中区打越 崖下から湧出している湧水。関東大震災や空襲時に上水源として使用。 | |
ワシン坂下の湧水 | 横浜市中区小港町 | |
川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)
厚木市
屋際の湧水 | (やぎわ)厚木市三田南一丁目、 ガソリンスタンドに湧く。 | |
妻田薬師の湧水 | (つまだやくし)厚木市妻田西三丁目、寺院に湧く。 | |
上千頭の湧水 | (かみせんず)厚木市飯山、私有地に湧く | |
子之神の湧水 | (ねのかみ)厚木市戸室三丁目、柵で囲まれている。 | |
大和市
海老名市
座間市
相模川湧水 | (さがみがわ)座間市新田宿 | |
番神水湧水 | (ばんじんすい)座間市入谷1丁目 日蓮上人がお経とともに杖を突いた先から湧いたという伝説がある。 | |
鈴鹿の泉湧水 | (すずか)座間市入谷1丁目 | |
龍源院湧水 | (りゅうげんいん)座間市入谷1丁目 鈴鹿神社から縄文後期の遺跡が発掘。 | |
心岩寺湧水 | (しんがんじ)座間市入谷1丁目 縄文中期の遺跡や土器片が発見 | |
神井戸湧水 | (かめいど)座間市入谷5丁目 米や野菜の洗い水。 | |
根下南湧水 | (ねしたみなみ)座間市入谷5丁目 | |
大下湧水 | (おおしも)座間市南栗原4丁目 縄文遺跡が発掘。養魚場、わさび田を潤す。 | |
いっぺい窪湧水 | (いっぺいくぼ)座間市南栗原4丁目 巡礼者や近くを通る人がここで一杯の水をいただいていたことから「いっぺい窪」という。わさび栽培。 | |
芹沢川護岸湧水 | (せりざわがわ)座間市栗原、芹沢公園。養魚場。 | |
第三水源湧水 | 座間市栗原 水道施設内で水道用として日量3,500トン程くみ上げている | |
第三水源脇の湧水 | 座間市栗原 谷戸に整備されたグラウンドの斜面から湧水。 | |
目久尻川護岸湧水 | (めくじりがわ)座間市栗原 相模川の名残といわれる目久尻川。 | |
入りの谷戸上湧水 | (いりのやとかみ)座間市入谷3丁目 ひまわり公園テニスコートの下から湧水。 | |
谷戸山公園湧水 | (やとやま)座間市入谷3丁目、谷戸山公園。 | |
綾瀬市
愛甲郡(愛川町・清川村)
横須賀市
走水水源地 | (はしりみずすいげんち)横須賀市走水 関係者以外立入禁止 | |
鎌倉市
北鎌倉の自噴井戸群 | 明治から昭和40年頃迄、上総掘りで掘削された自噴井戸群。円覚寺裏山が水源。未公開、個人用井戸。
災害用井戸として鎌倉市指定。 |
|
小坂小学校の自噴井戸 | 鎌倉市小袋谷587、鎌倉市立小坂小学校校内(おさか) 昭和60年ボーリング機械で掘削。湧水利用のビオトープ池。 | |
いわせ下関青少年広場の自噴井戸 | (いわせしもぜき)明治から昭和40年頃迄、上総掘りで掘削された自噴井戸群。円覚寺裏山が水源。未公開、個人用井戸。 | |
鎌倉五名水 | (ごめいすい)江戸時代から鎌倉に伝わる。鎌倉市内の社寺の境内地や道端に点在。銭洗水、日蓮乞水、金龍水、不老水、梶原太刀洗水 | |
鎌倉十井 | (じゅっせい)江戸時代から鎌倉に伝わる。鎌倉市内の社寺の境内地や道端に点在。甘露の井(浄智寺)、鉄ノ井、六角ノ井、銚子ノ井、星ノ井、底脱ノ井(海蔵寺)、扇の井、泉ノ井、瓶ノ井(明月院)、棟立ノ井(覚園寺) | |
逗子市
三浦市
三浦郡(葉山町)
平塚市
たんじょう池 | 平塚市達上ヶ丘14 市民病院の井戸から水を汲み上げて流している | |
八雲神社湧水 | 平塚市中里51番地先、八雲神社南側認定外道路 | |
万田貝塚の里公園湧水 | (まんだかいづかのさとこうえん)平塚市万田万田貝塚住宅北側 住宅建設時に湧水があった。 | |
弁天池 | 平塚市出縄208 昭和初期に稲作用水池として掘られる。 | |
金目親水公園湧水 | 平塚市北金目940付(かなめしんすいこうえん) | |
藤沢市
無名 | 藤沢市片瀬1丁目 | |
無名 | 藤沢市西富 下水処理場で蛍の飼育に利用 | |
無名 | 藤沢市打戻 公園内の水路に利用 | |
茅ヶ崎市
秦野市
河原町湧水 | 秦野市河原町3番(かわらまち) | |
今泉湧水池(今泉名水桜公園) | 秦野市今泉395 この池は、古代からの水汲み場所であって、池の底からは、石器時代、奈良・平安時代の土器破片等が大量に出土しています。現在の池は、昭和初期に造られたもので、それ以前は荒地に囲まれた湧水でした。池の底から日量約2,500トンの地下水が湧き出し、秦野盆地湧水群の中でもトップクラスの湧出量を誇っている。 | |
小籐川湧水 | (ことうがわ)秦野市今泉605-1 | |
白笹稲荷神社湧水池(一貫田湧水) | (しらささいなり)秦野市今泉1052 白笹稲荷神社 この湧水は、小さな崖から水晶のような水玉がしたたり流れ、一貫田の湧水と合流し、室川へ流れ出ている。 | |
赤松沢湧水 | 秦野市渋沢赤松沢(あかまつざわ) | |
谷津湧水 | (やつゆうすい)秦野市渋沢谷津2263 昭和50年代中頃まで水道水源 谷戸田を形成。 | |
若竹の泉 | (わかたけのいずみ)秦野市千村 渋沢断層からの湧水。渋沢丘陵に沿って流れる室川の源流。 | |
柳川地区湧水池 | 秦野市柳川(やながわ) | |
春嶽湧水 | (はるたけゆうすい)秦野市蓑毛 蓑毛からヤビツ峠に向かう柏木林道が金目川を渡る場所にある。 | |
護摩屋敷の水 | (ごまやしきのみず)秦野市寺山1692 護摩屋敷は、山伏がヌルデの木などを焚いて修行をし、この水で身を清めた。 | |
秦野盆地湧水群 | 秦野市、平塚市、秦野盆地 ![]() 21ヶ所で日量約8,000トン。地下水の人工透析的手法による浄化装置により、平成16年1月1日に名水「秦野盆地湧水群」の復活宣言。金目川、葛葉川、四十八瀬川、水無川一帯に点在する湧水群。太岳院湧水・寿徳寺湧水、荒井湧水・諏訪下湧水、護摩屋敷の水、弘法の清水、今泉湧水地、四十八瀬川、自噴井戸、若竹の泉、震生湖、風の吊はし(水無川上流)、谷津湧水、どうめいの泉、小藤川湧水、赤松沢湧水、白笹稲荷神社湧水池、阿原町湧水、不動の滝、柳川地区湧水池、まいまいの泉、春嶽湧水、葛葉の泉、浄徳院浄福水、浄徳院の湧水、清滝橋の名水、髭僧の滝、三廻部の水、黒竜の滝、乳の水、寿徳寺湧水、秦野駅北口広場水飲み場などがこれにあたる。 |
|
弘法の清水 | 1日平均132トン湧出している。秦野盆地湧水群の給水場 | |
葛葉の泉 | (くずはのいずみ)秦野市菩提2317-15 秦野盆地湧水群の給水場 | |
竜神の泉 | 神奈川県秦野市大秦町1-31先
竜の形をした岩に水をつかさどる竜神が宿ると伝えられる。行者や猟師などが喉を潤した。 ![]() |
|
まいまいの泉 | 秦野市今泉598-2 上古に造られた井戸。地下20mから地下水が自噴。 | |
どうめいの泉 | 秦野市平沢1116-3 どうめい北児童遊園地。宅地開発により不明となった「どうめい湧水」にちなんで命名。地下水の監視用に掘られた井戸を利用して、地下30mから地下水が。自噴 | |
伊勢原市
高座郡(寒川町)
宮山緑地 | (みややまりょくち)高座郡寒川町宮山1303 緑地公園 | |
中郡(大磯町・二宮町)
南足柄市
足柄上郡(中井町・大井町・松田町・山北町・開成町)
洒水の滝/滝沢川 | 足柄上郡山北町平山地内
鎌倉時代に文覚上人が百日間この滝に打たれて荒行を積んだところ。 ![]() |
|
小田原市
足柄下郡(箱根町・真鶴町・湯河原町)
姫の水 | 足柄下郡箱根町大平台 小田原北条氏の姫君が化粧に使った。 | |
嬰寿の命水 | (えいじゅのめいすい)足柄下郡箱根町木賀 子宝を授かるといわれている。
2008.6.10枯渇、2008.6.22朝復活。 |
|
相模原市 (2006年3月20日、津久井郡津久井町・相模湖町の相模原市編入)
横山丘陵緑地公園湧水 | 相模原市上溝4丁目地先 照手姫伝説の湧水 | |
道保川公園湧水 | (どうほがわ)相模原市上溝1359番地外 ゲンジボタル | |
勝坂遺跡公園(予定地)湧水 | (かっさかいせき)相模原市磯部1873番地外 有鹿神社の脇の湧水でホトケドジョウなどが生息 | |