hyogo
リンク
![]() |
写真で巡る兵庫名水の旅・兵庫の名水・天然水・湧き水を写真で紹介 | |
話そうはりま |
国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所 |
|
![]() |
MIXIで日記を始めました。2006.7開始 MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。 |
|
【神戸】 神戸市(東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区・長田区・須磨区・垂水区・西区)
【阪神南】 尼崎市 西宮市 芦屋市
【阪神北】 伊丹市 宝塚市 川西市 三田市 川辺郡(猪名川町)
【東播磨】 明石市 加古川市 高砂市 加古郡(稲美町・播磨町)
【北播磨】 三木市 西脇市 小野市 加西市 加東市 多可郡(多可町)
【中播磨】 姫路市 神崎郡(神河町・市川町・福崎町)
【西播磨】 相生市 赤穂市 宍粟市 たつの市 揖保郡(太子町) 赤穂郡(上郡町) 佐用郡(佐用町)
【但馬】 豊岡市 養父市 朝来市 美方郡(新温泉町・香美町)
【丹波】 篠山市 丹波市
【淡路】 洲本市 南あわじ市 淡路市
【神戸】
神戸市(東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区・長田区・須磨区・垂水区・西区)
澤の井(沢ノ井) | 神戸市灘区 阪神御影駅前 神功皇后が御姿をこの泉の水にうつしたという。 | |
神戸クアハウス神戸ウォーター
(布引の水) |
神戸市中央区二宮町 神戸クアハウスに水汲み場がある。
製造販売者 神戸ウォーター株式会社 |
|
布引渓流 | 神戸市中央区 ![]() 布引の滝は、4つの滝の総称。雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ケ滝(つつみがだき)、雌滝(めんたき) |
|
神戸の水だより〜感謝をこめて〜
神戸の水だより〜布引〜 |
神戸市中央区二宮町 「震災10年 神戸からの発信」事業として製造したボトルウォーター
布引水源地水道施設の重要文化財指定を記念として製造ボトルウォーター |
|
神乃湯足湯と温泉スタンド | 神戸市中央区下山手通 塩化物炭酸水素塩高温泉の弱アルカリ性。飲泉としての水質検査はなし。 | |
弘法大師長命の水(弘法大師の霊水) | 神戸市中央区再度山 大竜寺(大龍寺)奥院 弘法大師にまつわる大師梵字岩、亀の石。和気清麻呂が伽藍を建立。 | |
霊泉つつの井(筒井) | 神戸市中央区宮本通3-1-5筒井八幡神社 湧き水に井筒を設けて利用したことから筒井という地名が起こり、この辺りは筒井村と呼ばれました。 | |
有馬温泉 | 神戸市北区有馬町 日本三名泉、三古泉
金泉:含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉、銀泉:炭酸ラジウム混合低温泉、7つの泉源:天神泉源・有明泉源・炭酸泉源・太閤泉(飲泉場)・極楽泉源・御所泉源・妬(うわなり)泉源がある。 |
|
太閤の飲泉場 | 神戸市北区有馬町 間欠泉 | |
鉄砲水 | 有馬サイダーのこと | |
高塚の清水 | 神戸市北区有馬町 ![]() |
|
筒井清水 | 神戸市北区上津台、神戸三田プレミアムアウトレットの辺り(旧有馬郡上津村) ![]() |
|
須磨霊泉 | 神戸市須磨区須磨寺町 須磨寺商店街の北、須磨寺参道にある。1938年(昭和13年)の阪神大水害、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災の際には多くの被災者を救った、別名「命の水」。 | |
神戸須磨温泉 | 神戸市須磨区須磨寺町 「須磨寺大池」のそばに湧く「須磨霊泉」を源泉とする温泉。ラジウムを含む冷鉱泉 | |
五鈷水と弘法岩 | 神戸市須磨区須磨寺町 須磨寺境内 2000年(平成12年)に作られた須磨寺の手水処。 | |
弘法の井戸 | 神戸市須磨区、妙法寺谷野 | |
野中の清水 | 神戸市西区岩岡町野中、野中の清水公園 茶の湯、酒造りに用いた。 | |
弘法大師の清水 | 神戸市西区平野町中津 | |
松本自噴泉公園 | 神戸市西区櫨谷町
1970年に農業用水を確保する為、地下水を確保する工事中、約40mを掘り下げた地点で自噴。水圧が強いため、工事を断念し、直径35cmの管を設置。1日に1100トンの水が湧出。 |
|
【阪神南】
尼崎市
金水 本興寺の御霊水 | 尼崎市開明町3丁目13 本興寺 「御霊水井戸」「開山堂の御霊水」とも呼ばれる。
法華宗、本門八品上行所伝のお題目をお唱えする法華宗の四つの大本山のひとつ。 |
|
西宮市
宮水 | 西宮市 ![]() |
|
梅の木井戸 | 西宮市 宮水発祥の地 ![]() |
|
宮水(西宮の名水) | 西宮市久保町〜石在町周辺
酒造メーカーの所有地にあるそれぞれの宮水井戸は要予約。 ![]() |
|
広田神社御神水 | 西宮市大社町 広田神社(廣田神社) 阪神タイガース毎年必勝祈願。伝統行事「めぐみ広田の大田植え」 | |
越木岩神社御神水 | 西宮市甑岩町 越木岩神社(こしきいわじんじゃ) 甑岩(こしきいわ) | |
観音水 | 西宮市鷲林寺町 鷲林寺(じゅうりんじ) 六甲山の伏流水 洞窟の中に八大竜王。 | |
おすぎの水 | 西宮市大社町 廣田神社 | |
芦屋市
芦水 | 芦屋市浜芦屋町 六甲山系芦屋川の伏流水 | |
【阪神北】
伊丹市
宝塚市
大悲水(白鳥石の水) | 宝塚市中山寺 中山寺から約2km中山寺奥の院 大岩・白鳥石の下に湧いている。 | |
独鈷清水 | 宝塚市名塩(旧有馬郡名塩村) ![]() |
|
川西市
平野鉱泉 | 川西市平野 炭酸ガスと鉄分を含む無色無臭透明のアルカリ食塩泉。明治14年、名鉱泉として紹介される。その後、旧三ツ矢サイダーの源泉。 | |
妙見の水 | 川西市黒川 妙見山中腹にある「妙見の水広場」の地下171mから出ている天然水。桜の名所。 | |
三田市
川辺郡(猪名川町)
幻の水・長寿の水 | 川辺郡猪名川町柏原 大野口バス停近く 高さ10mの長寿の瀧の水 | |
【東播磨】
明石市
亀の水(亀齢井、亀齢水) | 明石市人丸町 柿ノ本神社・月照寺の西参道入口。 | |
弘法大師の霊泉 | 明石市二見町 | |
加古川市
井口清水 | 加古川市 | |
石井の清水 | 加古川市西神吉町中西 播州名所巡覧絵図に記されている。「弘法大師の井戸」「石井さん」と呼ばれる。
奈良時代前期にあった寺の跡、中西廃寺の塔の路盤が井戸枠に使用されている。 |
|
石造りの洗い場(犬立池) | 加古川市志方町 | |
高砂市
藤の井(藤井の水) | 高砂市北浜町西浜 松原八幡神社の祭に藤井の水を供える。地元自治会が井戸替えをしている。
「増訂印南郡誌」に記されている。 |
|
梅の井 | 高砂市 | |
加古郡(稲美町・播磨町)
【北播磨】
三木市
脇川の念仏水(念仏井戸 ) | 三木市細川町 教海寺 念仏を唱えると水泡湧き上がり、願望成就す。 | |
窟屋の金水(金水の洞窟) | 三木市志染町窟屋(いわや) ひかり藻 | |
伽耶院の黄金水(金水) | 三木市志染大谷 伽耶院(がやいん) ひかり藻 入山料「お一人につき草ひき10本」 | |
毘沙門さんの黄金水 | 三木市志染大谷 伽耶院滝壷 ひかり藻 | |
西脇市
小野市
加西市
乳の井戸(乳の水) | 加西市谷町 八幡神社 1日2回、石垣から白い水が湧くといわれている。 | |
潮の井(ぶつぶつさん) | 加西市鎮岩町(とこなめ) 住吉神社の祭礼では、水垢離を行ない御輿を担ぐ。 | |
加東市
2006年、旧加東郡の社町、滝野町、東条町が合併して新設
滾浄水(こんじょうすい)
(おかげの井戸) |
加東市社町平木 清水寺 井戸に顔が映ると3年程寿命が延びるという。 | |
加東市滝野町(旧加東郡) 光明寺 推古天皇(592-628)の時代、法道仙人が五峰山光明寺開基の時掘られた井戸 | ||
多可郡(多可町)
2005年11月1日に兵庫県多可郡の中町・加美町・八千代町の3町が合併し多可町になる
【中播磨】
姫路市
2006年 神崎郡香寺町(こうでらちょう)は、姫路市に吸収合併。
小野江清水 | 姫路市本町 姫路城が建つ姫山北東 | |
小野清水 | 姫路市本町姫路城内 | |
花垣清水 | 姫路市 | |
苔の清水(黒田苔清水) | 姫路市飾東町(しきとうちょう)山崎 播州名所巡覧絵図に記されている。苔の地蔵あり。 | |
御所清水 | 姫路市梅ヶ谷 | |
岩部天然名水 | 姫路市香寺町岩部(旧神崎郡香寺町) 地下約180mの岩盤の隙間から採水 有料 | |
清水の地蔵さん | 姫路市香寺町溝口(旧神崎郡香寺町) 霊験あらたか。 | |
鷺の清水跡 | 姫路市本町 姫路城清水門 清水門発掘調査で出現した井戸を復元 | |
赤坂の清水 | 姫路市家島町 島に中央に位置する貴重な井戸 | |
桶川の泉 | 姫路市福崎町 | |
千寿の水 | 姫路市安富町関 鹿ヶ壺の奥 カニワ林道 | |
明神山水 | 姫路市夢前町莇野 菅生ダムの下 | |
地蔵の水 | 姫路市夢前町山之内 小畑隧道 | |
神崎郡(神河町・市川町・福崎町)
2005年、大河内町(おおかわちちょう、おおこうち)は神崎町と合併して神河町となり消滅。
2005年、神崎町(かんざきちょう)は大河内町と合併して神河町となり消滅。
抜居の清水 | 神崎郡神河町上小田(旧神崎郡大河内町)いぼとり地蔵の傍らにある。 | |
千ヶ峰南山名水 | 神崎郡神河町大畑 地下162mボーリング井、有料 | |
南山の水 | 神崎郡神河町大畑 無料 | |
越知ヶ峰名水 | 神崎郡神河町越知48−17 「越知ヶ峰天然水」「越知ヶ峰RO水」の2種類。有料 椀貸淵 | |
熊野神水(熊野の命水) | 神崎郡神河町越知 熊野神社 赤痢に似た病から村人を救ったという。 | |
福泉の水 | 神崎郡市川町上牛尾 | |
甘地の清水(甘地の瀧水) | 神崎郡市川町甘地 積清寺(甘地392) | |
笠形神水 | 神崎郡神河町根宇野 グリーンエコー笠形 地下200mボーリング井 有料 | |
命水、清水の地蔵さん
(清水地蔵命水) |
神崎郡神河町川上 長谷ダム深山トンネル近く 清水地蔵裏の崖地から湧出 | |
一水(ひとしみず) | 神崎郡福崎町 七種山(なぐさやま)山中に「清水・一水」の道標が立つ。 | |
【西播磨】
相生市
赤穂市
宍粟市(しそうし)
2005年(平成17年)一宮町・千種町・波賀町・山崎町が合併し、宍粟市が発足、郡より離脱。(1町)
2006年に安富町が姫路市に編入し消滅。
千種川 | 穴粟市 ![]() |
|
文殊の水 | 穴粟市一宮町福知 一宮町名水7選 知恵を授ける「文殊さん」にあやかって命名 | |
延命水と行者の水 | 穴粟市一宮町伊和 白倉山中腹 伊和の行者のこもり堂』の境内 一宮町名水7選 | |
藤無山の水 | 穴粟市一宮町西公文 一宮町名水7選(未整備) 木の根元から流れている。 | |
ふれあいの水 | 穴粟市一宮町倉床 一宮町名水7選 無名の水場を倉床地区が奉仕活動で整備。 | |
岡の泉と大日の水(大日如来の水) | 穴粟市一宮町山田 岡ノ上林道 一宮町名水7選 | |
千年水 | 穴粟市一宮町西公文 一宮町名水七選 藤無山が水源 | |
阿舎利の水 | 穴粟市一宮町河原田 一宮町名水七選 整備前には「小原段名水」といっていた。 | |
行者霊水 | 宍粟市千種町河呂 有料 後山渓谷(通称板馬見山) | |
ラドンの泉(千種自然水) | 宍粟市千種町西河内 ちくさ高原の山麓 ちくさ高原ネイチャーランド内 有料 | |
甘露の水 | 宍粟市千種町 千種カントリークラブ内 | |
石水山の御水(石水の水)
(いしみずやまのおんみず) |
宍粟市山崎町下牧谷 大倭物代主神社(おおやまとものしろぬし)
硬度52.5mg/L 遊離炭酸2.0mg/L 水温14℃以下 |
|
高野峠の湧水 | ||
東山名水 | 宍粟市波賀町上野 フォレストステーション波賀 ラドン含有19.8マッヘ 有料 喫茶名水の名水珈琲 | |
たつの市
2005年(平成17年)揖保郡旧3町(揖保川町・新宮町・御津町)が龍野市と合併してたつの市になる
笹井清水 | たつの市御津町(みつちょう) | |
篠井の清水 | たつの市御津町黒崎 | |
お玉の清水 | たつの市新宮町市野保 | |
揖保郡(太子町)
糸井の井 | 揖保郡太子町糸井 顕実上人の硯水 | |
桜井の水 | 揖保郡太子町黒岡 桜井乃水の石碑
黒岡に行き来の人の心あらば 薬ともなれ桜井の水 赤松広秀 |
|
赤穂郡(上郡町)
佐用郡(佐用町)
イボ取りの水 | 佐用郡佐用町 南光坊瑠璃寺 728年(神亀5年)聖武天皇の勅願により僧行基が開山 | |
【但馬】
豊岡市
2005年城崎郡(城崎町・竹野町・日高町)が、(旧)豊岡市および出石郡出石町・但東町と合併し豊岡市となったため消滅。
豊岡の名水10選 | http://www3.city.toyooka.lg.jp/monpaku/meisui/meisui.html
二見の湧水 独鈷水 延命水 玉橋飲泉場 地蔵さんの水 十戸の湧水 蘇武の天然水 奥山川の水 福寿の水 志水柿の水 |
|
福寿の水 | 豊岡市但東町坂野 坂野ふるさと委員会
役行者が掘ったという。さらに「丹但トンネル」(たんたん)掘削時に新しい水脈を見つけた。 |
|
志水柿の名水
しみずがきのめいすい |
豊岡市但東町奥赤 | |
十戸の湧水 | 豊岡市日高町十戸(じゅうご) | |
十戸の滝 | 豊岡市日高町十戸 | |
清水池、長寿の水 | 豊岡市久美浜町尉ヶ畑 | |
奥山川の水 | 豊岡市出石町奥山川の水。飲料水ではない。 | |
蘇武の縄文水(蘇武の水) | 豊岡市日高町 蘇武トンネル湧水を簡易水道の水源に充てる。豆腐も有名。 | |
二見の清水 | 豊岡市城崎町二見 | |
二見の無限水 | 豊岡市城崎町二見 二見谷古墳群にある二見の無限水「天恵」 | |
薬師公園飲泉場 | 豊岡市城崎町湯島 温泉寺境内の薬師堂 | |
城崎温泉駅前飲泉場 | 豊岡市城崎町 城崎温泉駅前 | |
玉橋飲泉場(おうはし) | 豊岡市城崎町 一の湯の前 | |
獨鈷水 | 豊岡市城崎町湯島、極楽寺裏山 | |
延命水 | 豊岡市城崎町湯島 四所神社 裏山からの山水が手水舎に引かれている。 | |
桃源水(井戸) | 豊岡市城崎町湯島 城崎温泉、柳湯(子授けの湯) | |
養父市 (やぶし)
2004年、養父郡八鹿町、養父町、大屋町、関宮町の4町が合併し発足。
ぶなのしずく ぶなの雫 | 養父市大屋町横行 | |
高中の水 不老長寿の水 | 養父市養父町高中(こうなか) 高中そばが有名 | |
猿岩名水 | 養父市養父町養父市場 | |
大かつらの清水 | 養父市関宮町別宮(べっく) 「別宮の大かつら」の根元からは通称「カツラの水」が湧く。下流の棚田へ注ぐ。 | |
聖長の水 | 養父市八鹿高柳上山田 聖長鉱山内 日本滑石精錬(株)所有。土日祝のみ開放。 | |
朝来市 (あさごし)
2005年(平成17年)、朝来郡生野町、和田山町、山東町、朝来町四町が合併し、朝来市。
長寿の水(佐中銘水) | 朝来市朝来町佐嚢 「佐中のうまい水」「佐中の名水」 | |
青倉山神社御霊水(青倉山のお水 ) | 朝来市朝来町 青倉神社 青倉山(811m)の中腹
ホウ酸を含み、眼病を癒す水として崇められている。巨石神像と御霊水の滝。 |
|
美方郡(新温泉町・香美町)
2005年、浜坂町と温泉町が合併し、新温泉町(しんおんせんちょう)になる。
2005年、城崎郡香住町が美方郡(美方町・村岡町)と合併し美方郡香美町となる。
かつらの千年水(湧水) |
「和池の大かつら」の根元に生じる。千年水珈琲もある。 |
|
バイカモの群生 | 美方郡新温泉町 | |
耀子の清水(かかごのしみず) | 美方郡香美町村岡区 | |
妙見水 | 美方郡香美町香住区 (香住湧水十選) | |
三川権現水 | 美方郡香美町香住区 香住青年会議所が三川山のふもとから湧き出る水を商品化。 | |
金滝・金水 銀滝・銀水 | 美方郡香美町美方区鍛冶屋 善滝神社 天然記念物「吉滝」(裏見の滝) | |
観音山の湧き水・金水と銀水 | 美方郡新温泉町清富字御屋敷 相応峰寺 眼病はやり病に効くという。 | |
鮑之霊水(鮑の霊水、鮑の宮水) | 美方郡新温泉町浜坂字宇都野森 宇都野神社 船魂潮路守の大神 | |
不老の水 | 美方郡新温泉町 | |
【丹波】
篠山市(ささやま)
1999年、多紀郡(西紀町町・篠山町・今田町・丹南町)が合併、篠山市となる
玉水
史跡「篠山玉水」 |
篠山市黒岡 玉水ゆり園内
城中の水量観測のため、または藩主の茶の湯に供するために掘られたというが詳らかでない。 |
|
篠山城井戸 | 篠山市北新町 篠山城 別称=桐ケ城 (平山城) 二の丸「積み上げ井戸」 | |
水呑場(水飲場、聖の泉、閼伽井) | 篠山市 三岳南側6合目付近、大岳寺跡近く。大岳寺塔頭の水汲場。 | |
丹波市
2004年 兵庫県旧氷上郡の6町(氷上町、柏原町、青垣町、春日町、山南町、市島町)が合併し、丹波市(たんばし)が新設。
神之池の水 | 丹波市青垣町 | |
大槽谷の水(おおぶねたに) | 丹波市山南町岩屋 石龕寺(せきがんじ) 大正初期に埋まる。 | |
福寿の水 | 丹波市春日町国領 | |
たるみ山の自然水 | 丹波市氷上町清住259 達身寺(たっしんじ)門前 | |
狸穴の水(狸穴命水) | 丹波市市島町上鴨阪(かみかもさか) 五台山登山口 弘法大師伝説が残る別名「弘法大師の水」
狸穴の水(源水)から、弘法大師像のある水汲み場に引かれている。前山水道組合が整備。 |
|
奥丹波のおいしい水 | 丹波市市島町北奥付 未確認だが休止しているらしい。 | |
神楽 おいしい水めぐりHP | 神楽 おいしい水めぐりHP/青垣町の名水を紹介。http://sigura.sub.jp/sigura/mizu.htm
銚子ヶ水(青垣町稲土)神之池(青垣町大名草)片淵の水(青垣町大名草) |
|
片淵の水 | 丹波市青垣町大名草 | |
一休さんの銚子ヶ水 | 丹波市青垣町稲土 一休禅師が発見 | |
神之池の水 | 丹波市青垣町大名草 | |
【淡路】
洲本市
湯谷薬師の水 | 洲本市中川原町 湯谷薬師 湧水寺薬師庵 | |
船瀬の閼伽水 | 洲本市五色町船瀬 善光寺 | |
菊水の井戸(菊水井) | 洲本市五色町都志・浄土寺 | |
牛王水 | 洲本市上内膳 | |
大師の霊水 | 洲本市中川原町厚浜 水の大師 | |
南あわじ市
広田の寒泉 | 南あわじ市緑町 地元有志が整備し復活。淡道島之寒泉(淡路の霊水の寒泉)との石碑がある。 | |
淡路市
御井の清水 | 淡路市佐野 仁徳天皇御用達。古事記に「宮中で使われていた御料水」と記されている。 | |
名水喫茶サンスイ | 淡路市佐野 御井の清水を使った名水珈琲。 | |
御井の清水 | 淡路市佐野(株)山水 ナチュラルミネラルウォーター | |
大師の水 | 淡路市津名町大町下 伝教大師錫杖の湧水。津名町大師の水保存会 | |