愛媛県  

水に感謝!! 平和と水環境を守ろう。NPO愛媛の水場を守る会を作りませんか? 名水に関する情報をお寄せください。

問い合わせ KN企画 KOI-NISHIKIGAWA PROJECT


   リンク

伊予の隅々 こたろう博物学研究所

個性光る、いせきこたろうさんのサイト(愛媛県在住)

本館:愛媛に関する地域情報。愛媛県の万物研究、山、名水百選:愛媛県の名水、温泉、渓谷、四国八十八ヶ所などを歩き廻ってルポ。

国土交通省四国地方整備局 

イベントレジャー情報/四国のみずべ八十八ヵ所

四国のみずべ八十八カ所MAP(徳島県 高知県 愛媛県 香川県)

MIXIで日記を始めました。2006.7開始

MIXIコミュニティでは「ふるさと名水めぐり」を全国展開してます。


【東予地方(東部)】

新居浜市 四国中央市 西条市 今治市 越智郡(上島町) 

【中予地方(中部)】

松山市 伊予市 東温市 上浮穴郡(久万高原町) 伊予郡(松前町) 伊予郡(砥部町) 

【南予地方(西南部)】

宇和島市 八幡浜市 大洲市 西予市 喜多郡(内子町) 西宇和郡(伊方町) 北宇和郡(松野町) 北宇和郡(鬼北町) 南宇和郡(愛南町)


   【東予地方(東部)】

      新居浜市 

     2003年 宇摩郡別子山村(べっしやまむら)が新居浜市に合併。

つづら淵(つづらぶち 葛淵) 新居浜市若水町2-5 

奈良時代を起源とする神竜伝説。一宮神社若水汲み。地元住民による清掃活動。

ダイヤモンド水 新居浜市別子山乙 別子銅山登山道

鉱脈探索のためボーリングしたところ、岩を削るために先端に着けていたダイヤモンドが回収出来なかった。その穴から湧く自噴水を「ダイヤモンド水」というようになった。

高柳泉(たかやなぎいずみ) 新居浜市外山町8

新居浜ホタル保存会

吉岡泉(よしおかいずみ) 新居浜市吉岡町8 川東地区農業用水
大師泉(だいしいずみ) 新居浜市萩生801 文殊院(別格霊場九番)の境外地。
円通寺山水(手水鉢) 新居浜市別子山乙551-7 雲谷山圓通寺(南光院)

別子銅山で働いていた人々の宗教上のより所であった寺。

      四国中央市 

    2004年 川之江市(かわのえし)・伊予三島市(いよみしまし)・宇摩郡土居町(うまぐん どいちょう)・宇摩郡新宮村(うまぐん しんぐうむら)が合併して四国中央市になる。

ブナの活き水 四国中央市新宮村 旧宇摩郡新宮村 橡尾山(とちおやま)
水ヶ峠湧水 四国中央市新宮村 水ヶ峠地蔵尊

錦川鯉の名水賛歌広島版VOL.4
呉、尾道地区の名水
特集
愛媛県の名水
瀬戸内海の名水1
1,050円(税込)
ご注文は、KN企画
082-521-4397担当:中村
名水賛歌VOL.4に掲載された愛媛県の名水

杖の渕(全国名水百選) 松山市南高井町
西条のうちぬき(全国名水百選) 西条市
(アクアトピア、観音泉、三軒家泉、天皇泉、松ノ木泉、馬渕、蓼原泉、中西の泉、萬頃寺泉、すじわら、どんどん渕、加茂川左岸うちぬき公園、アクアトピア、うちぬき広場、篠原病院、街路古川玉津橋線給水場など)
嘉母神社御神水 西条市禎瑞
弘法水 西条市北浜北
寒風山湧水 西条市寒風山

      西条市 

      2004年 西条市、東予市、小松町、丹原町が合併し西条市になる。

西条のうちぬき  霊峰石鎚からの伏流水が、街や田んぼの至る所から湧き出ます。自噴地帯に約2000本ある自噴井のことを「うちぬき」と呼んでいます。

西条市

西条アクアトピア 1990年親水公園が完成。西条市街地を流れる、観音水から、陣屋跡までの2.4kmの水系で、自然石による護岸改修や、水辺の緑化、遊歩道が整備されました。
加茂川左岸うちぬき公園 神戸・橋地区の県営ほ場整備事業を記念して、うちぬき公園ができました。観光バスも来る人気の水汲み場です。

西条市加茂川左岸

西条市内の給水施設 JR伊予西条駅前、JR伊予西条駅プラットホーム、うちぬき広場、篠原病院前、街路古川玉津橋線(上下線)、西条大町郵便局

西条市内

嘉茂神社手水鉢 うちぬき発祥の地。

西条市禎瑞(ていずい)

黄金水跡 干拓地に湧いた泉。石碑のみ残る。

西条市禎瑞

ホンダプリモ禎瑞うちぬき 禎瑞上組351 ホンダプリモ禎瑞店前
弘法水 海中に真水が湧いている。弘法大師杖付き伝説が残る。

西条市北浜北、本陣川の河口左岸

うちぬき湧水群 観音泉、三軒家泉、天皇泉、松ノ木泉、馬渕、蓼原泉、中西の清水、萬頃寺泉、すじわら、どんどん渕など

西条市内

寒風山湧水 (かんぷうざん) 日本一うまいといわれる西条うちぬきの名水を毎日飲んでいる人が、ここの水をわざわざ汲みにくる。

西条市、高知に抜ける旧国道194号線沿い

国道194号線沿い湧水 パーキングゾーンに、崖からしみ出す水がある。ドライバーの憩いの場。

西条市より約14km藤之石地区手前パーキングゾーン

吉野川源流の石碑 西条市 瓶ヶ森林道沿い
瓶壷(かめつぼ) 西条市 瓶ヶ森(かめがもり)登山道
御来迎臼井水 西条市楠(くすのき)(旧東予市楠) 道安寺 (臼井、臼池さん) いずん堀(泉掘)

昔は、岸井(きしい) 曽良田井(そらたい) 臼井(うすい)の3つ井戸があったようだが、臼井しか確認できない。

大明神川扇状地湧水群 西条市(旧東予市) 大明神川
柴井の泉 西条市氷見 (小芝井、水大師さん)行光酒造 芝の井のお加持水 
湯浪の水(ゆうなみ)(横峰寺湧水) 西条市小松町湯浪(旧周桑郡小松町石鎚) 横峰寺登山口
補陀洛寺うちぬき 西条市禎瑞上組 補陀洛寺(西條新四国観音霊場)
大通寺の水琴窟 西条市
石鎚神社御神水 西条市 石鎚神社 ペットボトルにいただく場合、本殿に供えて祈祷をし持帰る。
石鎚神社禊場 西条市 石鎚神社 新旧2つある

      今治市 

     2005年 旧今治市と越智郡11町村(朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町、関前村)が合併し今治市になる

弘法大師御加持水 今治市玉川町別所甲483 四国八十八ヶ所58番札所 仙遊寺(せんゆうじ )石段沿い
青木地蔵御加持水 今治市菊間町種 番外霊場 青木地蔵堂

弘法大師伝説 青木地蔵堂の霊水 腰から下の病に効くという

いづつの水 今治市山方 水量が減って来ているが、枯れることはない。
みたらしの水 今治市上浦町瀬戸 (横拔の井戸 御滴し水)

      越智郡(上島町) 

   【中予地方(中部)】

      松山市 

      2005年:松山市に北条市、温泉郡中島町を編入。

杖の渕

 弘法大師が杖を突いて湧きだした。四国霊場第四十八番札所、西林寺奥の院。水底まではっきり見える神秘的な青い泉。公園管理協力会による清掃活動及び松山市においての水質調査。

松山市南高井町、西林寺の西南

テイレギ栽培 杖の渕の親水公園の水路に栽培されています。テイレギは、刺身のツマやお浸しなどに使われる。

松山市南高井町、杖の渕 テイレギ保存会。

杖の渕付近の湧水 船入泉、日下泉、立待泉、養魚泉など、どれもみな水量が豊かです。重信川流域に131ヶ所の泉の存在が、確認されています。(重信川ビオトープネットワーク、2000年調査より)

松山市南高井町、重信川流域

姥ヶ水 (姥が水 乳水) 松山市城山町
紫井戸(むらさきいど) 松山市木屋町四丁目 水位が下がり昔の面影はない。
片目鮒の井戸(かためぶなのいど) 松山市木屋町四丁目 弘法大師の伝説 水位が下がり昔の面影はない。
高縄山の水 松山市(旧北条市)
姆ヶ水(うばが水) 松山市城山町(じょうざんちょう)五明の里 姆が水(乳水)姥の水
夫婦泉(めおといずみ) 松山市森松町
立待泉(たてまちいずみ) 松山市南土居町
日下泉(くさかいずみ) 松山市高井町〜南土居町
船入泉(ふないりいずみ) 松山市高井町
大野前泉(おおのまえいずみ) 松山市水泥町
純友公使用の井戸跡 松山市山西町明神丘 久枝神社 宮前文化遺跡を守る会 藤原純友公の駒繋ぎの松もある。
松山城の大井戸 松山市 松山城二の丸史跡公園の大井戸 河野一族の伝承のある泉

      伊予市 

      2005年 中山町、双海町が伊予市と合併し伊予市が発足、伊予郡より離脱。

      東温市(とうおんし)

      2004年  温泉郡重信町、 温泉郡川内町が合併して東温市になる。

水の元 東温市重信町 皿ヶ嶺 水の元ロッジ 地域女性部がそーめん流しを管理運営
龍沢泉(たつさわいずみ) 東温市牛渕
三ヶ村泉

(さんがそんいずみ、さんがむら)

東温市田窪
森之木泉(もりのきいずみ) 東温市下林
柳原泉(やなぎはらいずみ) 東温市見奈良
お吉泉(おきちいずみ) 東温市吉久

      上浮穴郡(久万高原町)(かみうけなぐん くまこうげんちょう)

     2004年 上浮穴郡の久万町、美川村、面河村、柳谷村が合併し、久万高原町(くまこうげんちょう)となる。

     2005年 上浮穴郡の小田町が喜多郡内子町、五十崎町と合併し、喜多郡 内子町(うちこちょう)が発足し上浮穴郡より離脱。

落合いこいの水 上浮穴郡久万高原町 国道33号線沿い
二名の名水(にみょう) 上浮穴郡久万高原町二名
博士の水 上浮穴郡久万高原町露峰(つゆみね)
四国カルストまぼろしの原水 上浮穴郡久万高原町柳谷 地芳トンネル建設現場(じよし)

酸化還元電位プラス205~211mv(2006.8.2測定)

福地蔵の湧水 上浮穴郡久万高原町柳谷
峠御堂の水(とうのみどう) 上浮穴郡久万高原町菅生(すごう)

      伊予郡(松前町)(まさきちょう)

      2005年 中山町、双海町が伊予市と合併し伊予市が発足、伊予郡より離脱。

福徳泉(ふくとくいずみ) 伊予郡松前町大字神崎〜鶴吉 福徳泉公園(泉トピア21整備事業) 
ひょこたん池 伊予郡松前町大字中川原(泉トピア21整備事業)
有明泉(ありあけいずみ) 伊予郡松前町大字大間(泉トピア21整備事業)

      伊予郡(砥部町) (とべちょう)

      2005年 砥部町、広田村が合併し砥部町となる。

広田バス停名水 伊予郡砥部町(旧伊予郡広田村仙波) 1992年松山の大渇水の時に、みんなが水汲みにきた。
赤坂泉 伊予郡砥部町重光
霊峰いしづちの清らかな水 伊予郡砥部町(旧伊予郡広田村)中野川渓谷  (有)四国石鎚飲料水

      宇和島市 

      2005年 北宇和郡の吉田町・津島町・三間町と宇和島市が合併し宇和島市になる。

薬師谷渓谷湧水 宇和島市川内薬師谷 薬師谷渓谷岩戸の滝
薬師谷渓谷ソーメン流しの水 宇和島市川内薬師谷 ソーメン流し営業中は水汲みご遠慮ください。
柳水大師 宇和島市津島町 柏坂遍路道 柏を育てる会草刈り、ベンチの設置や看板の改修、掃除。

 酸化還元電位+240mv(2006.8.21測定)

天与水 宇和島市 鬼ケ城山
長命水うどん 宇和島市三間町戸雁 四国八十八カ所41番札所龍光寺入り口「名物長命水うどん」 水源は鬼北町
宇和島城御井戸 宇和島市丸の内 宇和島城

      八幡浜市 

      2005年 八幡浜市、西宇和郡保内町が合併

神の水 八幡浜市上郷 火乃神大明神 イボ、肝臓が良くなるという。修験者、吟兵衛。

      大洲市 

柳沢の水 大洲市柳沢

大州から入ると、JA柳沢と、派出所から右手上の道へ進み、そこから内子方面へ進む。

勘兵衛屋敷の井戸 大州市大州 臥龍山荘入口 深井戸
臥龍茶屋水琴窟 大州市大州 臥龍山荘入口 臥龍茶屋

      西予市(せいよし)

      2004年 東宇和郡明浜町・宇和町・野村町・城川町、西宇和郡三瓶町が合併し西予市になる。

観音水 西予市宇和町明間(旧東宇和郡宇和町明間)  

第二観音水のことを、水井手観音という。佐藤アマゴ養殖場。自治会が行なうソーメン流し。

河西名水(かわさい) 西予市野村町渓筋地区、河西 河西の名水
水地蔵(舟坂の水) 西予市野村町中筋、西予市野村町舟坂 イボ地蔵ともいう
男水 西予市野村町小屋(野村町惣川地区) 坂本龍馬が脱藩時に飲んだという言い伝えがある。
男水自然公園 西予市野村町小屋 からくり人形を水力で動かしてる。男水公園美化ボランティアの会
四国カルスト湧水 西予市野村町小松 羅漢穴より3km先、立看板なし。石灰岩から湧く。
元見屋酒店仕込み水 西予市宇和町卯之町3-88 弐百年蔵(株)元見屋酒店

      喜多郡(内子町)

     2005年 上浮穴郡の小田町が喜多郡内子町、五十崎町と合併し、喜多郡 内子町(うちこちょう)が発足し上浮穴郡より離脱。

中村川の水 喜多郡 内子町上立山 中村天神さん 「くみかわ」ともいう
中田渡の無名の水場 喜多郡内子町中田渡
天神長命水 喜多郡内子町上立山

      西宇和郡(伊方町)

      北宇和郡(松野町) 

     市町村合併(平成の大合併)を推し進めたが、松野町は加わらなかった。(2008.10現在)

      北宇和郡(鬼北町)(きたうわぐんきほくちょう)

      2005年 北宇和郡の広見町、日吉村(ひよしむら)が合併し、北宇和郡鬼北町(きほくちょう)となる。

      2005年 北宇和郡の吉田町、三間町、津島町が宇和島市と合併し北宇和郡より離脱。

安森洞の湧水 北宇和郡鬼北町(旧広見町)小松 御在所山 安森鍾乳洞 風穴と水穴 安森鍾乳洞保存会

      南宇和郡(愛南町)

      2004年 南宇和郡の御荘町、城辺町、西海町、一本松町、内海村が合併し南宇和郡愛南町(あいなんちょう)となる。

不老長寿の水 南宇和郡愛南町(旧南宇和郡一本松町) 篠山 白滝
清水大師 南宇和郡愛南町須の川地区(旧内海村) 柏坂遍路道
剃の川 南宇和郡愛南町柏(旧内海村) 法性寺(ほうしょうじ)
 

○:水汲み可能  ×:水汲み不可  閉:一般開放していません  △:飲用未確認  沢:沢水  跡:水場跡  滝:滝の水  埋:埋立消滅  渇:渇水期あり  未:未確認  販:販売用飲料  湿:湿地  販:販売  許:要許可   飲泉:飲める温泉  禁:水汲み禁止  P:駐車場  ト:トイレあり  庭:庭園  源:源流点  温泉源:温泉源  池:溜池  要検査:水質検査の必要あり  手水:手水鉢  農:農業用  用:用水路  要整備:水場整備を要す

 環境省(旧環境庁)が1985年(昭和60年)に選定した全国名水百選

 環境省が2008年(平成20年)6月に選定した新・名水百選を「平成の名水百選」と呼ぶ

旧西条市名水20選 1991年(平成3年3月)に選定。名木50選を同時に選定

※沢水、滝水は雨後水質が不安定です。

※マナーを守って水汲みしましょう。

  禁無断転載、無断複製  Copyright(C)2002~. 錦川鯉 All rights reserved.

リンクを貼られる場合はメールでご一報下さい。また解除をお願いした場合はすみやかに処置をお願いします。また、こちらからのリンクはご希望に添えないこともあります。ホームページは定期的に更新しますが、そのあらゆるデーターについてこのホームページでは責任を負いません。また、本ホームページから、読者があらゆる不利益、損害を得ましても本サイトは責任を持ちません。自己責任において対応をお願いします。