大阪西支部
           日本中国友好協会大阪府連合会
最終更新日2022年09月16日
更新内容 :
 会場案内、攻防講座
  TOP 会報 太極拳 きり絵 中国語 西支部 府連 本部
  太 極 拳
   大阪西支部太極拳教室

   
北スポーツ第2体育場/多目的室
   講習会は木曜日午後6時開場、
   午後6時30分〜8時30
 コロナ対策で8:00までになることがあります。

  無料レッスンは直接会場へ、
 練習種目は、24式、32式剣、棍術など
    
講習会・会場の地図 
 健康増進と
  楽しく、ためになる
太極拳講習会


   2022
太極拳学習実践講座
 5月15日大阪西支部主催の「太極拳学習実践講座」が北スポーツで24名が参加して開催されました。恒岡老師が今回のテーマは「動ける体つくり」で、単なる健康法と思える太極拳も、視野を広げると奥の深さに驚かされると、講座のポイントを次のように身体の骨格図を示しながら詳しく説明しました。
 
「太極拳の持つ特性は@技撃性(武術)A健身性➂哲学(伝統文化、哲学、医学、歴史、民俗)等は、広い知識が必要です。太極拳は武術であり健康法ですので、健康の維持、回復、増進に役立たなければなりません。脳が、体の構造や機能について間違って解釈していると、脳のコントロールにより、間違った動きになり、故障にもつながります。
 

 今回は筋肉や骨格に注目しながら、基本的な立ち方、体の使い方等について知っておきたいことを一緒に学んでいきたいと詳しく説明されました。初めて聞く「筋肉や骨格」の説明に熱心に聞き入っていました。人間の身体はたいへんうまくできていると骨格図を見ながら感心しました。太極拳はシュワイショウと開股円トウが基本でゆるめて動くことが基本だと強調しました。このような企画は全国どこにもないですよ、もっと広がればいいですねと感想がありました。

   2022第2期陳式講習会
 
 4月10日、陳式簡化36式太極拳第2期を開講。
 
4月3日から第2段第1式まで進み、2期目も復習を中心にじっくり進みます。基礎練習が大切、繰り返し基本を練習しました。
 
どんなスポーツや武術も 
 @ ゆるめる(りきまない)A 身体の軸を中正に
  B 体を連動して使うの3つが基本です。

  陳式講習会 2021/10/17
 10月17日から陳式簡化36式太極拳第2期が開講中です。36式の第1段第10式迄進み、第2期目も復習を中心にじっくり進みます。太極拳で功を焦るのは禁物です。じっくりと長い生涯をかけて楽しんで学んでいくことが大切です。 
 どんなスポーツ、武術一般もそうですが 1 ゆるめる(りきまない)2 身体の軸を中正に 3体を連動して使うの3つが基本です。この基本を中心に練習します。
  
 

 
第10回陳式練習会 2021/8/1
 
昨年8月から開講の大阪府連主催「陳式間化太極拳練習会」は、8月1日第2期10回の練習が終わりました。毎回20名前後が参加して、陳式を演じるための基本練習や、腰を中心として身体で腕を運ぶことなどを学び、第一段10の動作を学びました。
 

 

    陳式簡化太極拳第8回 特別練習会
  3月14日、第8回陳式太極拳講習会が開かれました。3種類の基本練習と手の内の使い方、股関節の動かし方などをみっちり練習。後半はクラス分けをして、預備勢から提収までの型を順番に練習しました。
ゆったりとした丁寧な指導で有意義な練習会でした。
   

  太極拳
指導員研修会会!
 緊急宣言が解除され、3月6日、関西の指導員研修会東三国教室を再開しました。かねてから「みなさんにお会いできることを楽しみにしています」と言っていた、京都のお二人も研修会に来られました。32式剣の型を中心に、剣の操法「吊り下げ」「ずらし効果」について、道具を使う上での「手の内」が使えるための功法など稽古しました。

「手の内」とは、「手の内は明かさない」というような言い方をします。本来、ある流派や個人の秘密のことを指す言葉だと思います。とは言っても、秘密を明かされても手が動かないと、どうにもなりません。単純な鍛錬の方法ですが続けることが大切です。
 陳式簡化太極拳
 第7回特別練習会
  2月21日コロナ禍の中で始めた陳式簡化講習会も7回目が過ぎました。月に1回2時間程度の講習ですから「基本を大切に」ぼつぼつの学習です。なかなか思うように動けない、覚えられないなど、しんどい時期ではありますが「あせらず・あわてず・あきらめない」を基本に、何回も繰り返すことで、少しずつ将来伸びるための栄養を、体に蓄える時期でもあります。
 全体指導の基本練習後、五班に分けリーダーのもと「型」を学びます。リーダーも教える中で学ぶことも多いとか。「陳式」と言えば年配の方は、少し遠慮したい種目だと思われますが、じっくり勉強すれば誰でも出来、今練習している太極拳の向上につながります。

    西支部太極拳教室 2020
 西支部太極拳第107期講習会は、11月26日閉講しました。24式、48式、剣の各クラスが表演し、最後に全員で棍を表演しました。第108期講習会は1/7開講。
  

 陳式簡化太極拳第4回 特別練習会
 
2020年11月23日、第4回陳式太極拳講習会を基本動作の練習を中心に行いました。恒岡講師が基本功や呼吸法、手型、基本手法などを説明、後半は套路を繰り返し練習しました。陳式簡化太極拳を演じるには、基本功をしっかり練習して、身体の動かし方を套路に生かすようにと、繰り返し強調されていました。
 
陳式簡化太極拳第3回 特別練習会

 陳式簡化太極拳第3回講習会が、2020年10/18大阪市内で開催。基本功や呼吸法、手型、基本手法などを練習し、後半は套路を繰り返し練習しました。
   
陳式簡化太極拳第2回 特別練習会
 
陳式太極拳のテキスト(旧版)は1983年の発行から
30数年経過、2020年5月に新版が発行されました。記念の10回連続陳式太極拳講習会を関西ブロック主催で開いています。
今回は恒岡講師の指導で、基本功や呼吸法、手型、基本手法を練習し、後半は套路の予備勢から白鶴亮翅までを繰り返し練習。参加者から、力を入れすぎていた、緩めることが大切、ヒネリと力を抜くことは難しい、陳式はやればやるほど奥が深いことが分かった、などの感想が寄せられました。

 太極拳特別練習会 歩 法
 2020年7月23日の練習は、歩法の特別練習会です。すべての運動の基本は、歩くことから。王宗岳の「太極拳論」を解説しながら、どこ立つ・股関節はどこ無極勢から開対極などを歩法の練習しました。

 2020/1/5 
太極拳新春初稽古
 
1月5日の北スポーツ初稽古参加者は、8地域10教室46名の参加でした。
 午前中の短い時間でしたが、やはり交流しながら学んでいくのは大切です。練習を見ていても最初ぎこちなかったのが、お互いに影響しあいながらだんだんよくなっていく、とてもいい初稽古でした。来年は太極拳普及45周年、東京武道館の交流大会に向け、直接参加する人も参加しない人も楽しめる企画を進め、成功に向けて取り組みを強めましょう!
24式太極拳

棍術(上)    32式剣(下)

 2019 10/27   門真 太極拳発表会

 10月27日、府連太極拳委員会主催の第3回日中友好・太極拳練習会兼発表会IN門真が市立総合体育館で、大阪府下各教室と京都府連教室の90名を超える参加者で開催されました。
 午前と午後の発表会まで恒岡本部指導員が全体表演種目「風華」太極拳を、24式太極拳と比べながら丁寧に指導、さらに各教室の参加者は午後の表演種目を練習しました。
 発表会は24式、48式、陳式簡化36式、30式太極扇、棍術、32式太極剣など各教室が表演、個人表演は守口教室の内藤正博本部指導員が陳式太極拳56式を表演されました。発表会を通じて教室間の交流と技術向上が進むことを願って、希望があれば今後も開催することを検討することになりました。


   2019 1/12
新春初稽古


1/6特別練習 中津・北スポーツセンー

  
太極拳教室100期終了  3/29

 2018 太極拳 新春初稽古 1/7
 1月7日国労会館で新春太極拳初稽古が50名の参加で行なわれました。大阪各教室と京都、和歌山可の参加者は、24式、48式、陳式、太極扇、の練習に分かれて行い、休憩後にはリレー式に表演しました。


 
2017/12/10 太極拳練習会IN門真
 
12月10日、門真市立体育館で「太極拳が上手になる基礎から学ぶ基本功」をテーマに、110名を超える参加で行なわれました。

 午前は基本練習、午後は24式と48式各2クラスに分かれて、本部指導員の熱心な指導で進められました。参加者は「本当にやる?」
本当にできてる・わかってる?

練功図太極の右回りと左回り、体の軸(センター)を作る、軸(センター)とゆらぎ、三点支持で立ち重心落下点の移動など資料を説明しながらの指導でした
  

  2017/5/13〜14  太極拳攻防講座
 石清水体育館で、西支部主催太極拳攻防講座パート6が70数名の参加で開催されました。
 今年のテーマはご覧のように「ふあー」「やさしーく」「ゆーっくり」です。このテーマにそって壁に向ってトレーニングを行い、お互いに向かい合って、突きの攻撃と受けを練習しました。
 

 壁トレってなに?
太極拳は初心者から上級者まで、ファンソン(ゆるめること)が大切とされていますが、なかなか体得できません。 今回のテーマも「ファ〜と」ですが、攻防も出来た時ほど努力感がないように感じます。
 「壁トレ」も同じです。 動けない人はどこかに力を入れすぎています。
壁トレを通じて動けるようになった人が出てきています。 「肩コリが治った」とか「姿勢が良くなった」と実感できる人も出てきています。 太極拳の動き作りには、どうしても必要な練功法のようです。




       
2017 新春を迎えて
 40周年交流会が終わり、次のステップえをめざし、攻防講座パートYを計画しています。
 太極拳は武術ですが、本質的なことがほとんど伝わっていません。形の意味や用法が出来ると、きっとたのしくなります。中国の伝統的なすばらしい文化を、大阪発で伝えていきましょう。   (恒岡)


 1/15太極拳初稽古が北スポーツで50名が参加して行なわれました。24式・48式・棍を練習し、全員で風華24式太極拳を小部さんのサックス演奏にあわせて表演しました。

 太極拳普及40周年記念 全国交流会  11/7
 
東京武道館で 1500名が集まり、51プログラム・127チーム、大阪から25名が24式、風華24式、陳式、棍術、48式を表演しました。


   2022陳式太極拳講座
 6月19日午前、陳式簡化太極拳講習会が北スポーツセンターで開催され、恒岡正勝本部指導員が基本動作から套路を順番に説明、グループに分かれて練習しました。
 
  起勢から右金剛搗碓を腰の動きや手の動き方について丁寧に指導、第2段の11番・倒巻肱、12番・退歩圧肘まで進みました。いつも20名前後が参加して熱心に学んでいます。  
  

 陳式練習会パート2に参加して
    岐阜県連 川治由香
 まん延防止が解除され、やっと再参加できました!陳式簡化はとても楽しいです! 他府県の私にとって、西支部の練習は刺激がいっぱいです。先生が、身体の使い方や相手との状態までを説明してくれるのが、分かりやすく、うれしいです。ですが、とても難しい。
 まず、瓦瓏掌のイメージから変わりました。立掌、俯掌、横掌は壁トレすると本当に良く分かります。捻る、捻り返すの独特な動作も楽しく、そのために太極図を描く練習をする。馬歩・偏馬歩の歩型は股関節のゆるみがまだ分かっていないためしばらく悩みどころです。
 そのためには腰裏を緩める、開股円當、股関節に乗ること、丹田に気を持ってくること。背骨と中心軸の意識を持つこと。そのためには、まず動く身体にすること、と課題がいっぱいになってきます。その基本になる「動ける身体作り」の練習も、なかなか他では出来ない内容です。身体の仕組みや複雑な筋肉の話、さまざまなストレッチ法・練習法など、参加するたびに新しい内容があり、驚きます。毎週この練習をされていると思うとうらやましさが倍増です。
 

 もう一つは緩むこと。これがまた難しいです。今回は自分の「前向きなやる気・気構え」が逆に身体を動かせなくしていることが分かり、「気」も緩ませ、平穏な状態でなければと感じました。自分の癖や出来ていないことは、本人には分からないので、指摘してもらえるのは嬉しいことです。
 まだまだ先は大変ですが「あせらず、あわてず、あきらめない」の精神で、いつか緩みで動けるように、楽しみながら少しずつ頑張っていきたいと思います。最後に他県からの参加を暖かく迎えていただき感謝しております。次回の練習を楽しみにしております!  

   2022太極拳新春初稽古
 
1月9日大阪国労会館で、新春太極拳初けいこを開催、33名が色とりどりの表演服で参加して、24式・48式・32式剣・陳式簡化太極拳などを表演しました。

          24式簡化太極拳
 参加者みんなで「風華」太極拳の指導を受け表演しました。新年にふさわしいお年玉抽 選は4名に1人が当たりました。

        棍術太極拳

2021 大阪西支部太極拳教室
 109期 
 西支部講習会が7月1日から北スポーツで始まりました。コロナの影響で6月はお休みでしたが、元気に剣太極拳を練習しました。
 

 

 

 
陳式簡化太極拳 第9回 特別練習会
    力を入れないで動く
    そんなことってあるの?

「最近スパイラルストレッチが流行っています。スパイラルとは螺旋または螺旋状を意味します。
 脊柱や肩関節の可動性や動きをしなやかにするのが、目的のストレッチです。太極拳で言えば甩手(しゅわいしょう)を中心にした動きです。


 西支部主催太極拳2021新春初けいこ
 北スポーツ第二体育場で1月10日午前、新春初稽古を行い、 24式、48式、棍術、剣、風華太極拳を練習後、参加者全員で 表演しました。
 

 陳式簡化太極拳第5回 特別練習会
 12月6日第5回陳式太極拳講習会を、1月24日第6回陳式太極拳講習会を、基本動作の練習を中心に行いました。恒岡講師が基本功や基本手法などを説明、套路を白鶴亮翅まで繰り返し練習しました。“あわてず、あせらず、あきらめない”をモットーに基礎をしっかり、繰り返しての練習が続いています。基本功をしっかり練習して、身体の動かし方を套路に生かすようにと、繰り返し強調されました。
  陳式簡化太極拳  特別練習会     
  さわやかな秋晴の2020年9月21日、陳式簡化太極拳特別講習会第2回目が大阪市内の会場で23名の参加で開催されました。
 太極拳教室が再開しました
 
 2020年7月2日から北スポーツで、西支部主催太極拳講習会が再開実施されました。ほぼ9割の受講生が熱心に剣や棍、24式太極拳を練習しました。


2019 11/9 ヌンチャク 基本操法講習会
 西支部主催ヌンチャク基本操作法講習会が、11910の両日、七五三で賑わう石清水体育館で開催され、愛知や岡山の各教室から44名が参加、恒岡本部指導員の熱心な指導で初めてのヌンチャク講習会に取り組みました。
 
 沖縄の武術は労働用具の改良品が多いと言われ、ヌンチャクも2本の短棒の先にひもで繋いだ、小さく携帯に便利な武術道具です。5つのグループに分かれ、リーダーの指導で17の基本操法を順次説明され、初心者も熱心に取り組んでいました。
  操作には、重力や反重力、遠心力、求心力などを最大限利用し、足裏(涌泉)と手のひら(労宮)に、重み(重力エネルギー)が行ったり来たりするのを感じて操作するよう繰り返し説明されていました。
 

「濃密なスケジュールで長く感じたが、繰り返しの練習は良かった、長い時間ヌンチャクにさわれて、1の型もしっかり練習出来て良かった」「ヌンチャク君は手ごわかった」「楽しかった」「勉強になった」などの感想が寄せられています。
  
 2019 5/19 太極拳 学習実践講座

 

  2019  1/12
新春初稽古

 
大阪府連主催の初稽古と西支部主催の初稽古が連続して行なわれました。新春から30名が24式、48式、コン術などの練習と表演を行い、全員で24式風華太極拳を表演しました。

1/6特別練習 中津・北スポーツセンター

  2018 太極拳教室101期終了





2017/12/10 太極拳練習会IN門真


2017/9/10 富田林で太極扇と棍を表演

10組で棍術  20名で太極扇表演

9月10日富田林市スポーツレクレーション祭りに参加しました。祭りのオープニングを要請され、日中友好富田林教室と西支部教室から21名が太極扇と棍術を20名が10組で表演しました。棍術と太極扇の中間に恒岡指導員による陳簡化36式を表演しました。
 
スポーツ祭参加のため、事前に現地や各教室で練習を重ねてきました。「緊張して、真っ白になったけど終わってホットした」「会場から拍手をもらって感激した」との感想や、表演終了後市長から「良かった」と声がかかりました。


 5/13 太極拳攻防講座
   石清水体育館


 


 
壁トレってどうするの?
 1、壁に向かって指先で上下にペンキ塗り
 手袋をはめて壁に向かって、ややもたれ掛けながら手首を緩めて、指先(爪側)でペンキを塗るように上げていきます。上げきると指の腹側に変わるので、腹側で高い椅子に座る姿勢になるまで降ろして、その姿勢で手首を緩めてさらに下へ爪側に変わると上へと繰り返します。
 
2、上記が出来れば指と壁の感覚を5mmほど離して行います。
 
3、壁に向かって起勢で指先が壁に触れる肩の高さぐらいで、掌心を壁に向けてもたれ掛ける(顔がつくぐらい、踵は浮かしていい)腕立て伏せの要領でゆっくり元に戻る。
 
4、起勢より手首の外側でささえて、もたれ掛けて腕立て。
 
5、起勢より手首の外側で支えて、もたれ掛け、腕を内旋、外旋しながら腕立て。
 
6、立拳の状態でもたれ掛けて腕立て。(縦拳:小指、薬指、中指の付け根附近をあてて)  
    
7、平拳(掌側下)の状態でもたれ掛けて腕立て。
8、平拳:親指、人差し指の付け根附近をあてて。
9、その他いろいろです。壁トレを通じて聴? 朋?(外側に向かって働く力) 沾粘?(張りついたり、まとわりつく) と言った攻防に必要な感覚を学びます。
 初めての参加の人へ、 壁トレ最初筋肉痛が伴うかも?筋肉痛の貼薬必携かも?
 長袖のTシャツ、軍手を用意してきてください!
 誰でも学べますが、一泊二日動くには体力や、脳も疲労します。 特に手首の柔軟は大切です、手首廻しや、くねくね運動十分こなして参加して下さい!

     

2017/3/30 97期講習会終了式

 
西支部教室第97期講習会は終了しました。
最近はもっぱら壁トレで5月の攻防講座の準備です。終了式では皆勤賞も授与されました。


 
太極拳普及40周年記念 全国交流会  11/7
  



 ◆ 生徒募集中で〜す

初めての方も以前にやっていた人もOKです

 受講お申し込みはこちらへ

    太極拳練習方法…いろいろ

 

  ゆるめることと太極拳

  「ナンバ」歩きについて

 太極拳って…な〜に??

指導員養成のための太極拳研修
 古典の極意に学び、上達をめざす
10/11(土)〜13(祝)
石清水八幡宮体育館
 太極拳の武術としての伝統を大切にしながら、老若男女誰でもできる太極拳を目指して、太極拳の新しい発展に寄与したいと考えています。
 今回の研修を通じて指導員としての「教え方、学び方、基本の技術やそれを構成する哲理の大切さ」がいかに大事かという事を知ってもらういい機会になりました。
 
その一方で現在普及されている、高く低く飛んだり跳ねたり等で優劣を競う国際競技用套路太極拳は、故障を招きやすくある程度の若年期から始めないと体の故障を招きかねません。
   
 
武術としての太極拳の基礎造りは地味であっても理論的には優れていますし、熟練すればするほど日常生活も楽に、動きも軽やかになります。それらの事を理解して頂ければ今回の講習会は成功です。
 参加された多くの方から大変参考になったという声をいただいた中、指導や運営にも到らない所がありましたが継続して取り組んでいきたいと思います。

  日中友好協会と太極拳教室

 大阪で日中友好協会の文化活動として、太極拳教室を開講・普及して30数年になります。 主に健康増進を目的に進めていますが、ゆっくり行なう、武術としての効率のいい動きが腰痛や自律神経の改善予防、老化防止にも。太極拳はもともと武術ですから若い方には独特の動きとしての型がおもしろく喜ばれています。

 協会では中国の国家体育委員会が制定した型を中心に進めており、教材も整っていて、 講師陣も「楽しく、ためになる講修会」を目指して、がんばっているベテランの指導員が多数在籍しており、太極拳の基本からしっかり教えてくれます。時には剣や扇、刀等を持って練習もします。

 あなたの特技や生涯体育として是非太極拳をすすめます。 大阪府下の各教室では無料体験レッスンも実施しています。お問い合わせください。 また、習得中の希望者には定期的に級位審査の受験も出来、自身のレベルの確認も出来ます。現在開いている太極拳教室は、府連教室がなんば体育館、西支部教室が中津北スポーツセンター、守口支部は市内三カ所で、他にも富田林や東三国なども講習会を開いています。

 写真集はブログ
  「JCFA大阪西太極拳教室」に掲載中
   http://orange.ap.teacup.com/jcfanisi/

恒岡老師の太極拳語録

@ 太極拳練習の心構え

私たちの体は年齢に関係なく、ズート変化し続けています。太極拳の正しい基本が身についていないと、いろいろ套路ができても、結局武術としての優れた動作が出来ないまま、 無駄な時間を費やすことになりかねません。

武術の優れた動きが身につくと、日常生活が楽に過ごせるばかりか、体も気持ちも若返ります。 怪我や老化予防になり、若いときには出来なかったことが、できるようになる楽しみも出てきます。

武術の名人や達人といわれる人たちは、大抵晩年になって悟りを開いたようです。そいう意味では、わたしたちの体はまだまだ変わるし、開発の余地があり、希望に満ちています。武術のすぐれた動きや理論を学びながら、楽しく体作りに励みましょう  
  
A力に頼らず効果ある良い感覚を

双竜遊水等基本功を見ていても、ほぼ全員が連続的に動けるようになっています。ただ対象物に働きかける時、どうしても「力」に頼るようです。

 双竜遊水を利用した螺旋突きでも「ど突く」のでなく「重力を届けに行く感じ」で、いい人の動きをよく観察して、自分自身の動きも観察できるようにならなければなりません。形だけでなく、感覚を大事に動き続ける中で、良い感覚が生み出され、悪い感覚は少しずつ流しだされていきます。

 感覚はこうだと決め付けない、要は対象物に働きかける中で、効果がある事が大切です。良い感覚の時は、力感が伴わないから、難しいのかわかりません。ガンバッテル動きでなく、楽な動きで、楽しい動きです  
   
  B 「一の型」の使用法と解脱法

ゴムロープを利用して一の型、一の型をきわめて二の型へ。持たれかけ練習、ヤマブンソウの用法、平行受け(腰周りの抱球動作)の応用と突きを練習しました。

一の型の使用法は、相手につかまれた時の解脱法です。解脱とは「仏教においては、煩悩による繋縛から解き放たれて、全ての執着を離れることで、迷いの苦悩の世界から、悟りの涅槃の世界へと脱出することを指す・・・」らしい。

 相手につかまれたとき、抵抗して、もがいて、力で対抗しょうとすると帰って出来ない。うまく出来ないとか?出来なかったらどうしょう?上手くやらなければなど、迷いがあると出来ない。仏教でいう「悟りの涅槃の世界へと脱出する」境地とよく似ている。

 
  
 
 C 「用意不用力」と「ゆるみ」

すべての動きのコツは、どうもゆるめる事にあるように思います。一部を強く動かすと、バランスが崩れて、弱いところがでてしまいます。「力を抜いて力を出す」反対のようですが感覚としてはこの方がベターのようです。目指すは太極拳十要で言う「用意不用力」=熟練労働の動きです。
 とは言ってもいろんな経験を通じてなせる技で、重力や力の方向、他人のアドバイスを聞く、自分で自分の体を感じる、バランスを崩しながら動く、すべて「聴勁」のなせる技です。やっていくことでしか体験できない世界です。
 最大のゆるみとデリケート、大胆さも求められます。しんどいといえばしんどいですが新しい発見の連続で楽しい稽古です。土曜研修でやっている練習は、すべて螺旋の動きで陳式に通じる動きです。陳式の練習をすれば、新たな発見が色々あるかも知れません。
 

D 「弓歩の立ち方」と「股間節」T

先週から弓歩の立ち方にメスを入れています。 体重を支えている股間節にゆるみがなければ、地面への作用、反作用を認識できません。後ろ足の押だしを意識するあまり、股間節を緊張して使っている人が多くあります。

股間節を緩めるために、弓歩で太鼓を左右の手で細かくたたく仕草を取り入れました。実際にたたくともっとおもしろいと思いますが、鍛錬用のゴムの端を上下ですりあわすとか、練功球を上下で軽く打つのも、微妙な音や振動・リズムが伝わっておもしろいです。そのときどこで聴くか?

 手の音や振動・リズムを股間節で聴きます。手の動きが股間節の動きと気持ちよく協調しあって (上下相随)揺らぎやしなりの動きに変化していきます。武術は本来凄いデリケート性が要求されます。凄く小さい世界ですが、無限大の大きさをもった世界のようでもあります。

 道具の基本操法や対練、対象物へのあて稽古などの対錬も「できる出来てない」がハッキリしますので検証には欠かせません。

E 「弓歩の立ち方」と「股間節」U

弓歩を決める時、後ろ足を蹴りだすと、股間節が緊張して、重心落下点がセンターからずれて、重心が前にかかりすぎます。この立ち方をしている人は意外と多くいます。

そして踵推進で動く練習もしましたが、足裏を蹴るのではなく、足裏を柔らかく使かって、踵を後方に伸ばすイメージ?「膝を抜く」と言うと、膝をがくんと落とす人もいますが、前方推進力に変えるので、腿全体も進みつつ伸びているようなイメージ?
    ううん・言葉ではなかなか表現できない?

西支部・太極拳教室  生徒募集中
  練習日   

  
毎週木曜日 pm6:00〜 開場・フリーレッスン  pm6:30〜講習会 
         
年3回(1月、4月、9月)開講  中途入会もOKです

入会金   3,000円 初回のみ (テキスト・修了証書代を含みます)

受講料   3ヵ月分12回 13,000円前納制
        (学生・日中友好協会・会員・夫婦割引あります)

講習種目 簡化24式・ 級・段位の取得もできます

会 場   北スポーツセンター ・北区民センター(地図参照)
     
 

  会場は、上記施設のどちらかで行っています。あらかじめお確かめください。

Q&A

Q.「初めてですが…?」 A.「入門クラスがあって、マンツーマンに近いレッスンです」

Q.「体力的に不安ですが…?」 A.「大丈夫です。体力に応じて誰でも参加できます」

   

受講のお申し込み と お問い合わせ は 日中文化センターへ

〒530−0012  大阪市北区芝田2−3−19   東洋ビル本館 207号室(6/24移転)

Tel (06)6372−8131   Fax(06)6372−8132   e-mail: info@jcfaosaka.org

   日本中国友好協会・大阪西支部・太極拳教室事務局へ

戻る